「独裁者のデザイン」松田行正著

公開日: 更新日:

 世界中に自国ファーストを主張する政治家が出現している状況を、著者は「独裁者予備軍の存在と独裁者待望論が蔓延している」と危惧する。

 本書は、ヒトラーを中心に、ムソリーニ、スターリン、毛沢東など20世紀の独裁者たちが、プロパガンダ(宣伝)を駆使してどのように大衆を躍らせ、抑圧していったのかをデザインの視点から考察したビジュアルテキスト。

 人の心を奮わせ元気にする一方で、魂胆を隠してきれいごとに見せつつ、人を傷つけることもできるデザインの力を、独裁者たちは巧妙に使い分けてきた。ナチスの映像を思い出せばわかるように、プロパガンダのデザインは、シンボルマークにはじまり、ポスターなどの印刷物、映像、敬礼や行進の仕方、制服など広範囲に展開される。本書では、独裁者の視線に注目。

 ヒトラーのまばたきの少ない目に見つめられた側近は、一緒にいるとその視線に疲れたため、「心霊吸血鬼」と陰口をたたいたという。その目の威力を知ってか知らずか、ヒトラーは凝視し、にらみつける写真を数多く残している。

 著書「我が闘争」のカバー写真や、首相に就任した時のポートレート、1932年の大統領選挙に出馬した時のポスター、そしてヒトラー内閣の信任を問う総選挙のポスターなど。ヒトラーの一連の写真を取り上げ、そこに隠された意図と効果を読み解いていく。

 他にもナチスのハーケンクロイツと同じ役割をした毛沢東の肖像画など、独裁者たちの足跡をたどりながらプロパガンダ術を解説。一方で、彼らをパロディー化した作品なども紹介しながら、権力側からの強い視線に対する被抑圧者側からの視線の拒否についても論じる。

 こんな時代だからこそ、独裁者の出現を許さないよう歴史に学ぼう。

 (平凡社 3200円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 9

    シード漏れ“ほぼ確”渋野日向子が10日開幕の国内戦へ…原英莉花や岩井ツインズ、古江らも集結

  5. 10

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…