「アフターマン」ドゥーガル・ディクソン著 G・Masukawa訳

公開日: 更新日:

 今から5000万年後の地球。人類は滅亡して久しく、人類によって破壊された自然が回復したら、動物たちはどのように進化し、どのように暮らしているのか。

 本書は、緻密な考証から、そんな動物たちを紹介する空想図鑑。

 進化を推測する前提は、地球環境、気候、植生の分布などが現在とよく似ていること。そして絶滅が危惧されていた動物や、人間の世話が必要な家畜類は絶滅したと仮定。そうすると、カラスなどの鳥類やネズミやウサギなど、人間が害獣とみなし、しかし、どうしても根絶できなかった動物たちが、未来の野生動物の種となるという。

 生物が暮らしやすい温帯域は、人類時代に大きなダメージを受け、多くの生物が絶滅。わずかに生き残ったものが、温帯森林地方の生物に進化した。中でも、かつて繁栄したシカ類の生態的地位を引き継いで成功したのが、ウサギが進化した「ラバック」の仲間だ。

 初期のラバック類は先祖のように跳躍していたが、その後、入り組んだ森林を移動できるようシカ類そっくりの体形に進化。脚の構造も変化して、走り回るようになっている。

 その他、針葉樹林地帯に生息する頭の角が板状に変化して顔面が覆われた偶蹄類「ホーンヘッド」や、ソーセージ状のピンクの体にシャベルのような四肢を持ち砂漠地帯で暮らす「デザート・シャーク」、太平洋の島で独自の進化を遂げた地上コウモリ「ナイト・ストーカー」(表紙)など。生息地域別に出現するかもしれないさまざまな動物たちの生態や進化の過程を、精緻なカラーイラストを添えて解説する。

 誰も見ることができない「もしも」の世界をリアルに描いた名著の児童書版だが、大人でも十分楽しめる内容の濃さだ。

(学研プラス 1300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か