「女であるだけで」ソル・ケー・モオ著 吉田栄人訳

公開日: 更新日:

 ラテンアメリカ文学といえば、ガルシア・マルケス、バルガス・リョサ、オクタビオ・パスといった名前が浮かぶが、いずれもスペイン語を母語とし、作品もスペイン語で書かれている。本書は、〈新しいマヤの文学〉というシリーズの一冊。このシリーズは、メキシコのユカタン・マヤの地で生まれた、マヤ語で書かれたマヤ文学の作品を厳選したもので、ラテンアメリカ文学に新たな光を与えている。

 インディオ女性のオノリーナは夫を殺害したとして20年の禁錮刑を科されたが、恩赦により5年の刑務所暮らしで自由の身になった。オノリーナはツォツィル族(マヤ語族の一言語ツォツィル語を話す民族)の家に生まれ、母が死んでからは家事をすべて引き受けていたが、あるとき父親に売られてしまう。相手は同じ先住民のフロレンシオ。フロレンシオは札付きのワルで、オノリーナを自分の所有物として一切の口答えを許さず、日常的な暴力で押さえ付け、揚げ句は友人にオノリーナの体を売りさえした。彼女は6回妊娠したが生きているのは2人だけ、妊娠中にフロレンシオに腹を蹴られて流産したことも。最初は服従するだけだったオノリーナも徐々に自分の立場を理解するようになり、ある日その怒りが爆発したのだ。

 解放後、記者会見に臨んだオノリーナは、同じ罪を犯していながら、先住民ゆえに恩赦を受けたことについてどう思うかという記者の質問にこう答える。自分が親に売られたり、夫にひどい暴力を振るわれたときに、あんたのいう法が何をしてくれたのか、と。「それにあたしたちインディオの女は二重苦さ。インディオで女なんていったら不幸の塊さ」「あたしが自由になれたのは、あたしがインディオだからなんかじゃない。自分の罪を少しでも償うための手段をあたしに見いだしたからこそ、あたしは自由になれたんだ」――。

「オノリーナは女であるという不幸を語る上でのイコンとなった」とあるが、本書も今後のフェミニズム文学を語る上での重要なイコンとなった。 <狸>

(国書刊行会 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議