「夢の正体」アリス・ロブ著 川添節子訳

公開日: 更新日:

 レオナルド・ディカプリオ主演の映画「インセプション」は、他人の夢の中に侵入して記憶を盗む企業スパイたちを描いたものだ。他人の夢をコントロールするのはまだSFの次元だが、自分の夢ならコントロールできるという。そのためには、眠りながら自分が夢を見ていることを自覚している状態が必要で、そのような夢を「明晰夢」という。

 明晰夢を定期的に見る人は10~20%だが、少し訓練すれば夢の内容をコントロールできるという。ペルーでの遺跡発掘中に明晰夢を体験した著者は、以降夢の科学の世界に引かれていく。

 本書は、19世紀に始まる夢の科学的研究の足跡をたどりながら最新の夢と睡眠の研究動向を紹介したもの。たとえば睡眠不足が肉体的にも精神的にも多くの問題を引き起こすことは指摘されるところだが、著者は、睡眠不足が引き起こす本当の犯人は夢の欠如かもしれないという。夢の中というリスクの低い環境で、ストレスを感じる出来事のリハーサルをしたり、悲しみやトラウマに向き合って対処する。実際、試験前に試験の夢をたくさん見た学生のほうがそうでない人よりも成績が良く、うつ病の人の症状のひとつに夢を思い出せなくなることがある。

 一方で完全な悪夢となるとリハーサルの域を越えて心身に悪影響を及ぼす。これを克服するのに有効なのが明晰夢だ。ある男性は20年間、見知らぬ男が窓の外から「殺してやる」と脅し、やがて家の中に侵入して彼を殴るという夢を見続けてきた。彼は明晰夢を見る訓練をして、夢に男が現れた瞬間に勇気をふるって男と戦い、以来二度と悪夢を見ることはなくなった。

 夢といえばフロイトの「夢判断」が有名だが、一時期心理学者たちはフロイト流の夢解釈を非科学的として遠ざけていた。ところが、近年は新たなかたちで夢を病気の診断に役立てる動きも出てきているという。また自分の見た夢をみんなで分析するグループセラピーの模様なども紹介される。未解明のことが多い夢研究だが、その最前線はとても刺激的だ。 <狸>

(早川書房 2300円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー