「パンと牢獄」小川真利枝著

公開日: 更新日:

 2017年のクリスマスの日、サンフランシスコ国際空港に、一人の男が降り立った。

「パラ!(お父さん)」と叫んで2人の娘が駆けだした。妻は目に涙をため、ゆっくりと夫の元へと歩いていった。夫の胸に飛び込むと、緊張の糸が切れたように泣き崩れた。10年間、一度も会うことができなかった家族の再会の瞬間だった。

 男の名はドゥンドゥップ・ワンチェン。2008年の北京オリンピック直前、チベット人の真情をインタビューしたドキュメンタリー映画「恐怖を乗り越えて」を作ったことで、中国の政治犯として不当逮捕された。6年間の服役後、公安監視下の軟禁状態を逃れ、命がけの亡命を果たした。

 妻ラモ・ツォは、夫の逮捕後、チベット亡命政府のあるインド北部のダラムサラに亡命し、夫の釈放を待ちながら4人の子供を育てた。

 ドキュメンタリー作家である著者は、2009年にダラムサラの路上で手作りのパンを売るラモ・ツォと出会う。その後、8年がかりでラモ・ツォの生活を映像に収め、「ラモ・ツォの亡命ノート」を製作した。“政治犯の妻”ラモ・ツォは、たくましい行動力でダラムサラからスイスへ、そしてアメリカへ渡り、難民として生きることになった。そこに、夫の姿はない。

 長き不在の後、ドゥンドゥップの亡命が報じられると、世界中に散らばるチベタンコミュニティーは歓喜に包まれた。そして、ドゥンドゥップは、著者のインタビューに応えて重い口を開いた。半農半牧の貧しい家に生まれ、学校にも行けなかった彼のチベット人としての目覚め。ダライ・ラマ14世への信仰。チベットの歴史など発禁本の自費出版。逮捕覚悟の映画製作。獄中での拷問や不当な扱い。秘密裏の亡命劇。故郷や家族への思い……。

 命より大切な「自由」を求めて闘った夫婦の物語は、この世界の現実を明るみに出し、問題を投げかけ、苦難の中にいる多くの人々を勇気づける。

(集英社クリエイティブ 1500円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ