「宿無し弘文」柳田由紀子著

公開日: 更新日:

 著者はアメリカ在住のジャーナリスト。ある禅僧の実像を追い求めて旅に出た。僧の名は乙川弘文。アップルの創業者、スティーブ・ジョブズが師と慕った人物である。

 弘文は1938年、新潟県の禅寺に生まれた。京都大学大学院で仏教学を学んだのち、曹洞宗大本山、永平寺で修行。67年、請われて渡米し、カリフォルニアにいくつかの座禅道場を開いた。道場には、既存の価値観に反発し、生き方を模索する若者たちが集まっていた。まだ無名のスティーブ・ジョブズもそのひとりだった。

 風来坊のような弘文を追いかける長旅は、カリフォルニアに始まり、日本、ニューメキシコ、ヨーロッパへと続く。訪ね歩いた多くの人たちが、自分の知る「弘文さん」を語った。子どものように無垢で純粋な人。日頃は良寛さん、こと女に関しては一休さん。多分に天然ボケで、完璧からは遠い人。第2の皮膚のように禅を身につけた本物の僧侶。ぐうたら、大酒飲み、破戒僧……。人に会うたび、話を聞くたびに、弘文像が揺らいだ。

 若き日、真摯に求道し、「一生、独身を貫く」と誓っていた弘文は、渡米後、変貌する。2度結婚し、5人の子をもうけた。2人の妻はどちらも常人の目には「難儀な女性」と映った。最初の妻ハリエットは傍若無人な弘文の弟子たちに憤り、2度目の妻キャトリンとの間の長女タツコは「できることなら父とも呼びたくない」と言い放つ。弘文は多くの弟子を救う一方で、家族を苦しめた。最期は小さな池に落ちた5歳の末娘を救おうとして、ともに溺死。64歳だった。

 旅の終わり近く、日本の僧侶が著者に言う。

「弘文さんは、女性たちとともに自ら“願って”地獄に落ちたんだ……」

 地位も名誉も捨て、異国の地で泥をかぶって衆とともに生きることを選んだ弘文。混沌としていたその姿は、最後に泥中の蓮となって像を結ぶ。

(集英社インターナショナル 1900円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性