「三國連太郎、彷徨う魂へ」宇都宮直子著

公開日: 更新日:

 俳優・三國連太郎は、戦後の日本映画界で特別の輝きを放っていた。安易に近づくと傷を負わされそうな、危険な輝きだった。映画界初の五社協定違反、3度の離婚と4度の結婚、数多の女性遍歴、息子・佐藤浩市との確執。他人からどう思われようとまったく動じず、90歳で永眠するまで、我が道を貫いた。

 この近寄りがたい怪優が、瀟洒な自宅の居間で、静かな別荘の書斎で、死が忍び寄る病床で、長い時間をかけて、たくさんのことを語っていた。生い立ちについて、戦争について、芝居について、性について、死について。聞き手は、30年来、父娘のような関わりを持ったノンフィクション作家。時に矛盾をはらみ、虚実ないまぜのまま、三國連太郎という巨像が姿を現してくる。

「僕は僕以外の人間に、僕の時間を奪われるのが我慢できないんですよ」

 だから、家庭が邪魔になれば、ためらいなく壊した。

「僕があの戦争で思っていたのは、絶対に死なない、ということです。必ず、生き延びようと思っていました」

 だから、鉄砲は一度も撃たず、自ら落後兵になった。

「僕はエゴイストですから、失敗するのが嫌なんです。納得するまでとことんやります。それでも満足できたことはありません」

 名優と呼ばれてなお、「達成できなかったという後悔」ばかりを積み重ねてきたという。

 言葉はあくまでも丁寧で、口調は穏やかだ。身勝手で奔放極まりない男が、演じることを極めようとする修行僧に思えてくる。死の床にある父を佐藤浩市は何度も見舞った。死の知らせを受けたときは冷静だった。七回忌の後、著者のインタビューに答えて、こう語っている。

「演者として立てなくなった時点で、三國は半分死んでいるんです。だから僕は、彼を半分看取っていた」

 父と同じ役者の道を選んだ息子は、誰よりも深く父を理解していたのかもしれない。

(文藝春秋 1600円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」