「心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋」斎藤環・與那覇潤著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、失業や業績悪化による経済的不安をはじめ、リモートワークや時差出勤から通常勤務に戻った際にうまく適応できないなど、さまざまな不安が蔓延(まんえん)している。多くは軽症のうつ病で「社会的うつ」「新型うつ」と呼ばれ近年大きな問題となっている。

 心の病気は肉体の病気に比べ明確な兆候が乏しい分、当事者も周囲の人間も気づきにくく、問題の解決をするきっかけが掴みにくい。本書ではそうした心の病について、「ひきこもり」を専門とする精神科医(斎藤)と重度の「うつ」をくぐり抜けた歴史学者(與那覇)がじっくりと対話を交わしている。與那覇が指摘しているが、トラウマ、PTSD、新型うつ、毒親、発達障害といった言葉が一般化し、セクハラ、パワハラの概念が厳密化したのは、すべてポスト冷戦期の「心の時代」といわれた平成の30年間であった。

 本書はそうした平成期の時代層と心の病の変遷を重ね合わせながら、現代日本社会が抱えている問題と、個々の心の病に関する誤解や偏見を取り除き具体的な対処法を論じていく。

 たとえば、平成の最初の10年は世界的なサイコスリラーのブームと相まって解離性同一性障害(多重人格)を扱うルポや小説がはやり、次の10年はうつ病、最後の10年は発達障害が注目を集めた。斎藤は目下の日本は「発達障害バブル」であり、あまりに安易に多用され、精神科の臨床現場でも誤解や混乱が見られているという。そこからコミュニケーション能力に対する過大評価が生まれていると指摘する。その他、毒親、SNS、自己啓発、セクハラ、AIといった話題にも鋭く切り込んでいき、「平成精神史」といった趣の濃い内容が展開されている。

 こうした現代社会の心の処方箋の一つとして本書が勧めるのが、患者とその家族、精神科医、臨床心理士、看護師など10人前後で対話する「オープン・ダイアローグ」だが、この2人の対話自体がそうした開かれた対話の実践となっている。 <狸>

(新潮社 1450円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々