「新敬語『マジヤバイっす』 社会言語学の視点から」中村桃子著

公開日: 更新日:

 2014年、電子掲示板にある投稿があった。上司に「マジヤバイっすね」という言い方をすごく見下されて腹が立った。でも「っす」は丁寧語っすよね、と。それに対して圧倒的多数が「っす」は丁寧語ではないと投稿者を批判した。この「っす」「す」を使う言葉遣い(「ス体」)の最も古い出現は1954年で、以後、若い男性の運動部員やドラマの中のとび職などが用いていて、90年代になると広がり始めたという。

 本書は、社会言語学の視点からこの「ス体」がさまざまな意味付けをされていく過程を追いながら、それがジェンダーや敬語の概念にどのような影響を及ぼしているのか考察したもの。

 著者は「ス体」常用者の男子体育会系クラブ所属の先輩1人と後輩2人の会話をビデオ録画し、「ス体」の使われ方を分析する。そもそも「す」「っす」は丁寧体「です」の短縮形で、この会話においても「ス体」が使われるのは後輩→先輩のみでそれ以外は使われない。その意味では先の投稿者の意見は間違いではない。また「ス体」には「です」の心理的距離感を縮める役割もあり、親しさと丁寧さを同時に表現するのが難しい上下関係の厳密な体育会系男子集団に好んで使われるようになったのだと分析する。

 近年ではテレビのCMにもこの「ス体」が登場し、そこでは伝統的な男らしさから逸脱する〈軽さ〉や強調の接尾辞としての意味付けも加わっていく。

 さらに、女性が使う「ス体」には、旧来の女ことば(「だわ」「かしら」など)にまつわる古くさい〈伝統的女らしさ〉や高飛車な態度とは一線を画す、男性との関係から規定されない自由で新しい女性像を提示するという意味合いが組み込まれているとされる。

 一般的には下世話で正しくない日本語と見られがちな「ス体」だが、本書によってそうした見方は一掃される。「ス体」は敬語やジェンダーといった社会のイデオロギーの変化を忠実に反映しているのだ。今後、「ス体」はどう発展していくのか目が離せない。 <狸>

(白澤社 2200円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か