「逆・タイムマシン経営論」楠木建、杉浦泰著/日経BP

公開日: 更新日:

 本書は、「同時代性の罠」に陥って経営判断を誤らないように近過去に学ぼうと提言する経営書だ。同時代性というのは、世の中を虜にするブームのことだ。その弊害は、私自身も強く感じていた。

 本書でも取り上げられているが、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、日本はIT革命論に沸いていた。何でもインターネットに乗せれば、ビジネスがうまくいくという神話が生まれた。だからeコマースにとどまらず、e物流、eラーニングからe人事という言葉まで登場した。当時、外資系コンサルティング会社が、IT革命に対応するためのマニュアルを、オーダーメードを装って1本1000万円程度で企業に売りまくっていた。私が、ある大手家電メーカーの人事部で、インチキe人事の話をしたときに「それは、これのことですか」と書棚からマニュアルを取り出してきた。1000万円はすでに支払われた後だった。

 もちろんITは革命的な技術だ。しかし、人間はすぐには変われないから、需要は時間をかけて変化すると本書は指摘する。慌てふためく必要はなかったのだ。

 本書には、1980年代のSIS(戦略的情報システム)から最近のサブスクリプションまで、同時代性の罠をもたらした豊富な事例が登場する。そこでは結末まで含めて、歴史がきちんと調べられている。歴史に基づく話が具体的だから、とても分かりやすい。ただ、経営論としての本書の一番の特長は、余計な精神論がないことだ。事実に語らせることが、説得力を高めているのだ。

 そして、本書は経営論にとどまらず、経済書としても高い価値を持っている。それは、同時代性の罠が、ほとんどの場合、株価のバブルをもたらしてきたからだ。その意味で、いまの株式市場の活況の主役となっている電気自動車、人工知能、第5世代通信、そしてニューノーマルといったテーマが同時代性の罠をもたらしているのではないかと私は感じている。確かにトレンドに乗った投資をすれば儲かるのだが、その後に大きなしっぺ返しが来るのも事実なのだ。

 その意味で、本書は経営に携わる人だけでなく、投資家にも大きなヒントを与えてくれる好著だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です