「逆・タイムマシン経営論」楠木建、杉浦泰著/日経BP

公開日: 更新日:

 本書は、「同時代性の罠」に陥って経営判断を誤らないように近過去に学ぼうと提言する経営書だ。同時代性というのは、世の中を虜にするブームのことだ。その弊害は、私自身も強く感じていた。

 本書でも取り上げられているが、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、日本はIT革命論に沸いていた。何でもインターネットに乗せれば、ビジネスがうまくいくという神話が生まれた。だからeコマースにとどまらず、e物流、eラーニングからe人事という言葉まで登場した。当時、外資系コンサルティング会社が、IT革命に対応するためのマニュアルを、オーダーメードを装って1本1000万円程度で企業に売りまくっていた。私が、ある大手家電メーカーの人事部で、インチキe人事の話をしたときに「それは、これのことですか」と書棚からマニュアルを取り出してきた。1000万円はすでに支払われた後だった。

 もちろんITは革命的な技術だ。しかし、人間はすぐには変われないから、需要は時間をかけて変化すると本書は指摘する。慌てふためく必要はなかったのだ。

 本書には、1980年代のSIS(戦略的情報システム)から最近のサブスクリプションまで、同時代性の罠をもたらした豊富な事例が登場する。そこでは結末まで含めて、歴史がきちんと調べられている。歴史に基づく話が具体的だから、とても分かりやすい。ただ、経営論としての本書の一番の特長は、余計な精神論がないことだ。事実に語らせることが、説得力を高めているのだ。

 そして、本書は経営論にとどまらず、経済書としても高い価値を持っている。それは、同時代性の罠が、ほとんどの場合、株価のバブルをもたらしてきたからだ。その意味で、いまの株式市場の活況の主役となっている電気自動車、人工知能、第5世代通信、そしてニューノーマルといったテーマが同時代性の罠をもたらしているのではないかと私は感じている。確かにトレンドに乗った投資をすれば儲かるのだが、その後に大きなしっぺ返しが来るのも事実なのだ。

 その意味で、本書は経営に携わる人だけでなく、投資家にも大きなヒントを与えてくれる好著だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか

  2. 7

    メジャー今オフにも「二刀流ルール」撤廃の可能性…ドジャース&大谷翔平に他球団のやっかみ集中

  3. 8

    “児童ポルノ”で衝撃逮捕!日本サッカー協会・影山技術委員長の素性…「精神的な負担を抱えていた」の声も

  4. 9

    奈良の鹿愛護会が語った現場のリアル…「シカさんをいじめるな!」の裏に横たわっている大問題

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発