「いまこそ『社会主義』 混迷する世界を読み解く補助線」池上彰、的場昭弘著/朝日新書

公開日: 更新日:

 コロナ禍が世界的な規模で資本主義に大打撃を与えている。経済成長が止まり(部分的には衰退が起きている)、国家間、地域間、階級間、ジェンダー間の格差が拡大している。

 アメリカやヨーロッパでは、社会主義に対する再評価が起きている。日本でも共産党の影響力が強まっている。このような状況を踏まえてジャーナリストの池上彰氏とマルクス研究の第一人者である的場昭弘氏(神奈川大学副学長)が社会主義の可能性について知的刺激に富んだ議論をしている。

<池上 アメリカのサンダースやウォーレンが主張している国民皆保険や大学の学費を低く抑えようといったことは、日本でできていることですよね。それをトランプや共和党は社会主義だ、極左だと言っている。アメリカに言わせれば、日本のさまざまなシステムって、社会主義的なシステムなんです。

的場 社会主義の影響を受けて生まれた「総力戦システム」には、3つのパターンがあります。/第一次世界大戦と世界恐慌を経て、多くの国は「総力戦」による国家介入モデルをつくりますが、その一つが「ソ連型社会主義」だったと言えないことはない。ロシア革命も、第一次世界大戦の影響を受けた、国家が生き残る一つの選択肢だったと言えます。もう一つが、アメリカなどがとり入れた「ニューディール型国家介入主義」。そして最後が、ドイツのナチスなどが採用した「ファシズム」です。/これらのなかで「ニューディール型国家介入主義」的な政策をとる国は、日本も含め、いまも数多くあります。その意味で、社会主義というシステムは世界に大きな影響を与え、それらのシステムが未だに存続している国もある、ということです>

 ソ連型社会主義(スターリン主義)、ニューディール型国家介入主義(後期資本主義もしくは福祉国家)、ファシズムという3つの選択肢の中で、もっともマシな選択肢はニューディール型国家介入主義だと思うが、コロナ禍の危機の中で、自国優先を極端に打ち出すファシズムが影響力を強めているというのが現実と思う。人類の未来はあまり明るくなさそうだ。

 ★★★(選者・佐藤優)

 (2020年12月17日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」