「いまこそ『社会主義』 混迷する世界を読み解く補助線」池上彰、的場昭弘著/朝日新書

公開日: 更新日:

 コロナ禍が世界的な規模で資本主義に大打撃を与えている。経済成長が止まり(部分的には衰退が起きている)、国家間、地域間、階級間、ジェンダー間の格差が拡大している。

 アメリカやヨーロッパでは、社会主義に対する再評価が起きている。日本でも共産党の影響力が強まっている。このような状況を踏まえてジャーナリストの池上彰氏とマルクス研究の第一人者である的場昭弘氏(神奈川大学副学長)が社会主義の可能性について知的刺激に富んだ議論をしている。

<池上 アメリカのサンダースやウォーレンが主張している国民皆保険や大学の学費を低く抑えようといったことは、日本でできていることですよね。それをトランプや共和党は社会主義だ、極左だと言っている。アメリカに言わせれば、日本のさまざまなシステムって、社会主義的なシステムなんです。

的場 社会主義の影響を受けて生まれた「総力戦システム」には、3つのパターンがあります。/第一次世界大戦と世界恐慌を経て、多くの国は「総力戦」による国家介入モデルをつくりますが、その一つが「ソ連型社会主義」だったと言えないことはない。ロシア革命も、第一次世界大戦の影響を受けた、国家が生き残る一つの選択肢だったと言えます。もう一つが、アメリカなどがとり入れた「ニューディール型国家介入主義」。そして最後が、ドイツのナチスなどが採用した「ファシズム」です。/これらのなかで「ニューディール型国家介入主義」的な政策をとる国は、日本も含め、いまも数多くあります。その意味で、社会主義というシステムは世界に大きな影響を与え、それらのシステムが未だに存続している国もある、ということです>

 ソ連型社会主義(スターリン主義)、ニューディール型国家介入主義(後期資本主義もしくは福祉国家)、ファシズムという3つの選択肢の中で、もっともマシな選択肢はニューディール型国家介入主義だと思うが、コロナ禍の危機の中で、自国優先を極端に打ち出すファシズムが影響力を強めているというのが現実と思う。人類の未来はあまり明るくなさそうだ。

 ★★★(選者・佐藤優)

 (2020年12月17日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束