「2040年の未来予測」成毛眞著/日経BP

公開日: 更新日:

 未来予測、特に長期の予測は、本当に難しい。経済や社会に関する幅広い知識が必要だし、深い洞察力が不可欠だからだ。著者の本業は科学技術だから、その分野の予測は説得力がある。例えば6Gのスマホだ。私は、5Gにも追随できていないので、超高速大容量で遅延のない6Gが、2040年に当たり前になっているという予測に驚いた。そうであれば、あらゆるものがネットにつながり、社会は大きく変化しているはずだ。また、夢の核融合炉も、2025年にも実験が開始され、順調に行けば2035年に本格稼働するという。そんな近い未来にエネルギー革命が起きることを、正直私は知らなかった。

 ただ、私が一番興味を持ったのは、著者の本業ではない経済の部分だ。ここでも著者は快刀乱麻の論評を繰り返している。

 例えば、MMT(現代貨幣理論)は、救世主になるかもしれないという。著者によるとMMTは「自国での通貨を発行できる国は財政破綻することはないという理論」で、「極論では、無制限にお金を刷っても問題はない」としている。

 もしこの発言を経済学者のなかでしたら袋叩きに遭う。MMTは、財政出動と雇用創出プログラムを組み合わせた経済理論なのだとか、MMTはインフレの起きない範囲での財政赤字を容認しているだけだとか、異論が噴出するのだ。ただ、そんな揚げ足取りに向き合っていると冗長になって、一般の読者は混乱してしまう。細かい話を思い切って捨象し、本質の部分だけで議論しているからこそ、本書は読みやすいのだ。

 もちろん、本当にそうかと思う部分はある。例えば著者は、資産運用は株式インデックスファンド一択だとしている。私は、そう思わない。インデックスのなかには将来性のないクズ株が含まれているし、いまから買うとバブル崩壊で痛い目をみる可能性が高いからだ。

 ただ、全体としてみると、本書に書かれていることの8割は、正しいのではないかと思う。そして、たった一人で未来予測をしたために、矛盾のないすっきりした経済社会のグランドデザインが描かれている。そうした意味で本書は、未来を考えるための最高の道しるべだ。 ★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方