「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著 久山葉子訳 新潮新書/980円+税

公開日: 更新日:

 スウェーデンのベストセラー作家で精神科医によるスマホの危険性を説いた本だ。人類はこれまでの99・9%の時間を狩猟と採集に費やしてきたという。その長い時間をかけて少しずつ進化していったのだが、スマホが誕生してから十数年、いかにこのツールが人々を変えたのかについて警鐘を鳴らす。

 完全に現在の世界中の人々は「スマホ中毒」のような状態になっているだろう。第3章のタイトルは「スマホは私たちの最新のドラッグである」となっているが、確かにドラッグ的である。

〈私たちは1日に2600回スマホを触り、平均して10分に一度スマホを手に取っている。起きている間ずっと(中略)スマホがないと、その人の世界は崩壊する。私たちの4割は、一日中スマホがないよりは声が出なくなる方がましだと思っている〉

「スウェーデン人とインターネット」という調査の結果にはこうある。

〈ティーンエイジャーは1日に3~4時間をスマホに費やしている。睡眠、食事、学校や保育園への移動を除けば、残る時間は10~12時間。この時間の3分の1以上、子どもたちはスクリーンを見つめているのだ〉

 日本でも電車に乗れば、7人掛けの席全員がスマホを見ていることなどよくある風景だし、カフェにいる友人同士と思われる2人が無言でスマホを見ている光景も普通になった。

 本書の重要な点は、医師である著者が現在の「スマホ脳」をヤバい状態だと認識していることである。本書の最後には「デジタル時代のアドバイス」として「自分のスマホ利用時間を知ろう」「毎日1~2時間、スマホをオフに」「あなたがスマホを取り出せば、周りにも伝染する」などと意見している。

 各章の1ページ目には、「スマホ脳」にかかわる警句が紹介されているが、中にはアップル創業者・スティーブ・ジョブズ氏の「うちでは、子供たちがデジタル機器を使う時間を制限している。」という言葉もある。

 さて、私は「ネットニュース編集者」を名乗りつつもスマホは持っていない。パソコンで仕事はするが、それ以外の時に誰かとつながっていたくもないし、常に追いかけられている状況がイヤなのだ。

 時々電話で「先ほどメール送りましたが……」とだけ言われることがある。そんな時「『送りましたが……』の真意は?」と言う。そのうえで「私はスマホ持ってないので見られません。家に戻ったら返事しますので」と言う。スマホを持たぬ人生も案外快適である。 ★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃