「新型コロナ データで迫るその姿」浦島充佳著

公開日: 更新日:

 東京慈恵会医科大学教授であり、小児科、疫学、統計学などを専門分野に持つ医師が、“締め切りに間に合うぎりぎりの時点(2021年2月5日)まで医学論文の科学的エビデンスを収集した”という本書。国内外のデータを分析しながら、新型コロナの全体像を浮き彫りにしている。

 誰もが知っている世界的エビデンスとしては、高齢で死亡リスクが高いことが挙げられ、日本でも新型コロナによる死亡の85%は70歳以上である。ただし、65歳以上の高齢者が総人口に占める割合を示す高齢化率と照らし合わせてみると、世界一の高齢化率を誇る日本の死亡率が、欧米諸国と比較すると極めて低いことも分かってくる。この点に影響を与えているのが、肥満の因子である。

 実際、肥満があると新型コロナの発症リスクは5割増しとなり、重症化が2倍以上、そして死亡リスクも5割増しになるというデータがある。日本の高齢患者の死亡率が欧米諸国よりも低く抑えられているのは、肥満が少ないことが影響していると考えることができる。

 また、肥満が新型コロナのリスク因子になることは、高齢者以外にも言えること。在宅ワークが増えて肥満が進めば、感染リスクは減らせても罹患(りかん)した際の死亡リスクは上がってしまう。運動不足を解消して体重コントロールをしなければ、本末転倒の結果になりかねないと著者。

 日本の5都道府県の流行曲線から読み解く換気の影響や、緊急事態宣言やGoToトラベルと人々の行動変容、「ネアンデルタール遺伝子」の有無による死亡リスクの違い、そしてワクチンの予防率や無症候性感染の予防の可能性など、最新データを読み解く本書。敵の正体を知れば、闘い方も見えてきそうだ。

(化学同人 2310円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束