「日本の装束解剖図鑑」八條忠基著

公開日: 更新日:

 平成から令和へと変わった3年前の「即位礼正殿の儀」で、天皇皇后両陛下をはじめ、皇族方や侍従・女官が着用された古式にのっとった装束の美しさに目を引かれた人も多かったのではなかろうか。

 十二単や衣冠、束帯など、宮中や公家社会で用いられるこうした格式ある衣類「装束」は、聖徳太子の時代に中国から輸入され、独自の進化を遂げながら平安時代に風雅の頂点を極めた。

 そんな優美な装束の古代から現代までの変遷をたどりながら、その特徴を解説するイラスト図鑑。

 日本の公式の服装の制度が確立したのは推古11(603)年、聖徳太子による冠位十二階の制定からで、中国・隋の制度に倣って、身分に応じて冠の色彩を定めることによって、一目でその人物の身分が分かるというものだった。

 太子没後に作られた「天寿国繍帳」によると、当時の正装は男女とも「袍」と呼ばれる詰め襟の上衣に、下衣は男子は細身の袴、女子は裳と呼ばれる巻きスカート、そして男女ともその上からプリーツのある「褶」を着けている。

 当時は天皇の服装に関する公式な定めはなく、臣下と同じ服装だったようだ。しかし、嵯峨天皇の時代、弘仁11(820)年にようやく、後世まで伝わる「袞冕十二章」という形式が定められる。

 これは皇帝のシンボルである龍など12種類の刺しゅうが施された茜で染めた「袞衣」(大袖)に、頭には玉飾りのついた「冕冠」と呼ばれる専用の冠をかぶる。

 以後、天皇や公家、貴族、そして鎌倉時代以降は武家も加わり、それぞれの装束の変化の過程をたどっていく。

 時代劇や時代小説をはじめ、各時代を舞台にしたアニメ、ゲームなどを楽しむ際の副読本にもなる。

(エクスナレッジ 1760円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か