「美しい苔の庭」烏賀陽百合著

公開日: 更新日:

 日本人にとって「苔」は特別な存在である。国歌にも詠われるように、石に苔むす風景は日本人に長い時の経過を感じさせる。ゆえに苔は、古くから日本庭園で用いられ、大海や島、陸地などの自然の風景を表現してきた。さらに苔の緑は、石や白砂の庭に彩りを作り出し、硬い材質のものを柔らかく見せる効果もある。そんな苔の魅力に満ちた全国の日本庭園をめぐるビジュアルガイド。

 日本で最も有名な苔の庭は、京都の西芳寺。約1300年前の創建だが、現在の庭は、約600年前の南北朝時代に中興の祖、夢窓国師によって作庭された。庭は、山の上の枯山水庭園と下の池泉回遊式庭園に分けられ、もともとは白砂の庭だった。しかし、応仁の乱で建物が焼失。その後、再建と荒廃を繰り返し、江戸末期から自然と苔に覆われ、今の姿になったという。

 苔むしたことで、夢想国師が目指した極楽浄土の美しい景色により近づいたといわれている。

 京都五山のひとつ、東福寺の本坊には、方丈建築を取り囲む4つの庭がある。1939年にそのすべてを任されたのが、昭和の名作庭家・重森三玲だ。

「一切の無駄をしてはならない」という禅の教えから、本坊内にある材料の再利用を求められた重森は、北の「小市松模様の庭」では勅使門の下に使われていた正方形の敷石と苔でモダンなデザインを、東の「北斗七星の庭」では、東司(お手洗い)で使われていた石の円柱を用いて庭に星空を再現するなど、4つの庭で8つの意匠を表現する。

 他にも京都を中心に宮城県の「円通院」や、新潟県の「貞観園」など20余庭を庭園デザイナーである著者の案内でめぐり、その見どころを解説。

 清涼な空気と気の流れを感じる庭に、読後は心が洗われた気持ちになる。

(エクスナレッジ 1760円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑