「人類史マップ」テルモ・ピエバニほか著 篠原範子、竹花秀春ほか訳

公開日: 更新日:

 人類の歴史は古い種から新しい種へと直線的に交代しながら進んできたと思われがちだ。

 しかし、その歴史は限りなく複雑で、現在に至るまで、いくつにも枝分かれしてきた。200万年にわたってホモ属のさまざまな種が拡散し、世界に多様性というモザイク模様を形成した。そのモザイク模様を一色に染めた我々ホモ・サピエンスは、アフリカで最後に生まれた種だった。

 現在では科学的データから、異なる人類種や、ホモ・サピエンスの個体群の多様性の断片が再現できるようになった。人類の物語は、遺伝や個体群、言語の中に刻まれ、どこからやってきて、どのように拡散し、なぜ異なるところと共通しているところがあるのかを教えてくれる。

 本書はそうした人類拡散の歴史を世界地図に落とし込んで解説するビジュアルテキスト。

 約280万年前、最初のホモ属がアフリカに出現。約190万年前には、ホモ・エルガステルが現れる。

 ホモ・エルガステルは、先行のホモ・ハビリスやホモ・ルドルフェンシスとは異なり、完全な二足歩行で頭蓋容量も発達。複雑な社会集団をつくって暮らし、長距離を歩ける能力を備えていたという。

 人類史上初めてアフリカ大陸の外に出た彼らの痕跡は、ヨーロッパや中東、南アジアの海岸沿いなど各地に残る。

 150万年前には、アジアにホモ・エレクトゥスと呼ばれるホモ属の新たな分派が現れる。

 こうした人類の夜明けから、約20万年前のホモ・サピエンスの誕生と拡散の軌跡まで。イラスト地図をはじめ、多くの図版で解説。

 なぜ私たちだけが生き残ったか。自分たちのルーツをたどる壮大な読書体験を提供してくれる本だ。

(日経ナショナルジオグラフィック社 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑