「パフェが一番エラい。」斧屋著

公開日: 更新日:

 パフェ評論家の著者は、年に約365本、これまでに3000本を制覇。それでも食べ尽くせないほど、巷には魅力的なパフェがあふれているという。

 パフェの見栄えの美しさ、かわいさ、華やかさは、他のスイーツから頭ひとつ抜きんでていると絶賛。その視覚的な魅力は、パフェの魅力のごく一部でしかない。「五感を総動員して、物語のように、あるいは生演奏のライブのように楽しめる」パフェは、「食べ物ではない」とまで言う。

 つまり、パフェは「音楽であり、映画であり、絵画であり、建築であり、文学」であり、「究極のエンターテインメント」だと断言する著者による熱い熱いパフェ啓蒙本。

 パフェは食べようと思えば、いつでもどこでも食べられる。レストラン、カフェ(喫茶店)、フルーツパーラー、パティスリー(洋菓子店)、さらにはコンビニ、カラオケ、居酒屋まで。パフェは巷にあふれている。なのに大人は、メニューに書かれたソレを見て見ぬふりをしてきたのかもしれない。

 ではどこから始めるか。氏は、ファミレス、それもロイヤルホストの季節限定のパフェがよいという。甘すぎたり、最後まで食べられなかったりの幼い頃のトラウマを払拭してくれるパフェが手頃に食べられるそうだ。

 パフェに開眼したら老舗フルーツパーラーやパティスリー、さらに数量限定や予約制に挑戦すべし。値段も3000円を超えるモノがあるが問題ない。「パフェは食べ物ではないのだから」

 フルーツパーラー系とパティスリー系の違いなど基礎編に始まり、食べにくさを楽しむなどの応用編、そしてパフェを宝石や機械仕掛けの腕時計に見立てる発展編まで。これまで味わい愛でてきた名店のパフェを紹介しながら熱く語り尽くす。

 さあ、本書を片手にまずはファミレスへ。

(集英社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状