「2050年のジャーナリスト」下山進著/毎日新聞出版

公開日: 更新日:

 どこよりも早く報道することを競う日本の新聞の前うち主義を批判するこの本を読みながら、城山三郎の次の発言を思い出した。

「新聞は原則として夕方まで読まないようにしているんです。読むと腹が立つことが多くて仕事の邪魔になるから」

 それだけでなく「早い情報よりも正確な情報を取るべきだ」と思うからである。「情報は、ある程度時間をおけば正しいものになっていく。スピードじゃないと思うんですよ」という城山の言葉を、情報に携わる者は何度も噛みしめるべきではないか。

 著者は「ノンフィクションもジャーナリズムも名前を与えることによって始まる」と指摘する。なによりも固有名詞から始まるのであり、そして人に還るということだろう。

 私はこの本で思いがけない人に“再会”した。「山陽新聞」解説委員の横田賢一である。

 横田は「会社側の第二組合から第一組合にわざわざ移った変わり者」であり、「部下をもたず、一人で好きなことを書いてきた記者だった」という。

 そうしたことを知らずに、私は香山リカに誘われて岡山に行き、横田と一緒に座談会をやった。岡山出身で若くして亡くなった俳人、住宅顕信について語ったのである。「鬼とは私のことか豆がまかれる」とか、「ずぶぬれて犬ころ」などの句をつくった顕信は、放浪の俳人、尾崎放哉に憧れていた。歩き遍路のブームのきっかけをつくった横田の夕刊の連載に触れながら、著者は「記者の顔が見える記事」が必要なのだと説く。

 現在は池上彰に象徴される解説全盛の世の中だが、著者は4月の時点で「はっきり言う。オリンピックは中止にすべきだ」と主張している。

 世界的に退潮を続ける週刊誌の中で、唯一、イギリスの「エコノミスト」だけが部数を伸ばし続けているという。なぜなのか?

 著者は、同誌がニュースを報道するのではなく、世の中に起こっている事象を「分析」して「解釈」し、そして「予測」するからだと考察している。もちろん、そうなのだろうが、そこに見方を含めた主張があるから、同誌は伸びているのではないか。主張は人間がする。主張を通じて人間が浮かび上がる。

「変わり者列伝」とも言えるこの本には、私の苦手な沢木耕太郎や猪瀬直樹と共に、友人の落合恵子も登場する。それぞれ、伝えることに苦闘している人たちである。 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性