「2050年のジャーナリスト」下山進著/毎日新聞出版

公開日: 更新日:

 どこよりも早く報道することを競う日本の新聞の前うち主義を批判するこの本を読みながら、城山三郎の次の発言を思い出した。

「新聞は原則として夕方まで読まないようにしているんです。読むと腹が立つことが多くて仕事の邪魔になるから」

 それだけでなく「早い情報よりも正確な情報を取るべきだ」と思うからである。「情報は、ある程度時間をおけば正しいものになっていく。スピードじゃないと思うんですよ」という城山の言葉を、情報に携わる者は何度も噛みしめるべきではないか。

 著者は「ノンフィクションもジャーナリズムも名前を与えることによって始まる」と指摘する。なによりも固有名詞から始まるのであり、そして人に還るということだろう。

 私はこの本で思いがけない人に“再会”した。「山陽新聞」解説委員の横田賢一である。

 横田は「会社側の第二組合から第一組合にわざわざ移った変わり者」であり、「部下をもたず、一人で好きなことを書いてきた記者だった」という。

 そうしたことを知らずに、私は香山リカに誘われて岡山に行き、横田と一緒に座談会をやった。岡山出身で若くして亡くなった俳人、住宅顕信について語ったのである。「鬼とは私のことか豆がまかれる」とか、「ずぶぬれて犬ころ」などの句をつくった顕信は、放浪の俳人、尾崎放哉に憧れていた。歩き遍路のブームのきっかけをつくった横田の夕刊の連載に触れながら、著者は「記者の顔が見える記事」が必要なのだと説く。

 現在は池上彰に象徴される解説全盛の世の中だが、著者は4月の時点で「はっきり言う。オリンピックは中止にすべきだ」と主張している。

 世界的に退潮を続ける週刊誌の中で、唯一、イギリスの「エコノミスト」だけが部数を伸ばし続けているという。なぜなのか?

 著者は、同誌がニュースを報道するのではなく、世の中に起こっている事象を「分析」して「解釈」し、そして「予測」するからだと考察している。もちろん、そうなのだろうが、そこに見方を含めた主張があるから、同誌は伸びているのではないか。主張は人間がする。主張を通じて人間が浮かび上がる。

「変わり者列伝」とも言えるこの本には、私の苦手な沢木耕太郎や猪瀬直樹と共に、友人の落合恵子も登場する。それぞれ、伝えることに苦闘している人たちである。 ★★★(選者・佐高信)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状