「同調圧力の正体」太田肇著/PHP新書

公開日: 更新日:

 新型コロナ騒動により、日本人の「同調圧力」の強さを思い知った人も多いだろう。各国はロックダウンやマスク着用を義務化。外に出たら罰金やムチ打ち刑に。豪州では、マスク非着用の人間には大勢の警官が寄ってきて捕捉したり殴る。

 他方、日本のコロナ対策とやらは基本「お願い」ベースで、周囲の様子を見ながらほぼ全員がマスクを着け、店の入り口では消毒をした。「マスク警察」が登場したり、時短営業を守らない店は密告され「人殺し」と貼り紙がされ、都会に住む子供は地元に帰ってこないよう故郷の親から言われる。店舗入り口には「マスク門番」がいて、マスクなしの者が入ったら追いかけ、説得を試み、それでも着用しない場合は追い出す。ここには一切法律は存在しない。

 これが同調圧力の実態だが、見事なまでに国家や自治体の「命令」と法改正抜きで行動制限を達成した背景について本書は解説する。2度目の緊急事態宣言中、「時短のお願い」に従わなかった店に対し東京都は「命令」を出し、過料を科すと宣言。「お願い」に従わなかったグローバルダイニングは「命令」は違法・違憲だとし、損害賠償請求の訴訟を起こした。著者は行政は「衣」を破ろうとする者には「鎧(よろい)」の存在を見せつける必要があると前提を述べ、こう続ける。

〈行政の立場からすると「違反」を放置したら自粛している店舗に示しがつかなくなり、営業自粛という手段が使えなくなる恐れがある。そのため、同社に対しては時短命令という厳しい措置に踏み切らざるをえなかったのだと推察される〉

 この「お願い」に伴う同調圧力による支配のやり口の結論はこれだ。

〈最初から強制に頼る欧米式の組織に比べて一見すると弱腰のようだが、実はより強力だということができる〉

 その通り。2021年10月、緊急事態宣言が解除されても一部知事が時短営業を求めたこともあり(法的根拠ナシ!)、「感染対策圧」「自粛圧」は変わらず、見事なまでの同調圧力による相互監視社会が完成した。日本の方が海外より圧倒的に強固な管理社会である。

 そして、いくら海外諸国がマスクを外し、イベントでスタジアムを満席にしようが日本はその気配がない。理由はコレだ。

〈成功したときの評価より失敗したときの責任追及が厳しい社会では、客観的にみてメリットが明らかにデメリットを上回るような政策でも為政者を尻込みさせる〉

 バカげた国である。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?