「カラ売り屋VS仮想通貨」黒木亮著

公開日: 更新日:

 経営コンサルタントとして働いていた矢作幸作は、ある日渋谷で仮想通貨を扱う小さな両替所を目にした。矢作は、店番の男・水谷透の豊富な専門知識に舌を巻き、一緒に独立しないかと話を持ち掛ける。矢作は、仮想通貨業界のような成長性のある分野に転身したいと望んでいたのだ。

 意気投合したふたりは仮想通貨取引所・コインドリーム株式会社を設立。コインドリームは、設立直後から爆発的な利益をたたき出し、飛ぶ鳥を落とす勢いを見せる。しかし、そんなコインドリーム社に狙いを定めたある組織が動き出した……。(「仮想通貨の闇」)

巨大投資銀行」「カラ売り屋」など経済小説で人気の著者による最新作。収録されているのは、仮想通貨取引がテーマの「仮想通貨の闇」のほか、生き残りを画策する航空会社を描いた「巨大航空会社」、新興EVメーカーに仕掛けられた空売り攻防劇が繰り広げられる「電気自動車の風雲児」の3編。

 それぞれ実在する人物や出来事がモデルになっており、巻末の参考文献と金融・経済・法律用語集を参照しながら読むと、今の時代の経済問題がよくわかる。

(KADOKAWA 2090円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」