「兵諫(へいかん)」浅田次郎著

公開日: 更新日:

 1936年初秋、ニューヨーク・タイムズ紙で中国語通訳兼翻訳者として働いていたジェームス・リー・ターナーは、中国情勢を取材する任を受けて上海を訪れた。そこで出会ったのは、朝日新聞特派員・北村修治と、表向きは大倉商事上海支店の社員で実は日本軍の特務機関員である志津邦陽。北村は抗日運動が盛んな南京で取材するのが困難になり上海入りしたばかりだとジェームスに言い、情報交換しようと持ち掛けた。

 西安の町が封鎖され、鉄道も交通も通信も途絶えた中、互いに連携して取材をしようと試みたものの、どちらもなかなか正確な情報が掴めない。

 そんな中、張学良が蒋介石の身柄を拘束したというクーデターの知らせが届く。蒋介石の安否は依然不明。張学良はクーデターを起こしたのではなく、蒋介石に方針の転換を迫るべく兵を挙げて主の過ちをいさめる「兵諫」を行ったのではないかと志津は主張するのだが……。

 本書は、大人気の「蒼穹の昴」シリーズ第6部。日中戦争の前年度に起こった二・二六事件と西安事件の背景やその意図をたどりながら、2つの事件の接点を探っていく。

(講談社 1760円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」