作家江上剛氏「環境問題の今が分かる」

公開日: 更新日:

「脱炭素革命への挑戦 世界の潮流と日本の課題」堅達京子+NHK取材班
(山と溪谷社)


 株式市場はESG(環境・社会・ガバナンス)投資ばかりが注目されている。地球温暖化など環境悪化が人類存続の大問題となり、持続可能な社会にしなければならなくなったからだ。

 ESG投資は2018年には3100兆円を超え、その勢いは止まらない。株式投資をするならESGを実践している会社でなければならないという考えが、今や一般化している。

 本書を読めば、環境問題の今が分かり、日本が対処しなければならない課題が明確になる。いかに環境問題が切迫した状況にあるのか。地球の温度が1.5度以上上昇するティッピングポイント(臨界点)が28年にも到来するのだ。これを超えると生物の7~9割は死滅するという。本当は50年にカーボンニュートラル達成などと悠長なことは言ってられないのだ。

 本書には各国の脱炭素への取り組みばかりではなく日本のイオンの「脱炭素ビジョン2050」の取り組みなどが詳細に描かれている。イオンは店舗や事業から排出するCO2を50年にゼロにする具体的な取り組みを開始したのだ。日本企業は「脱炭素」に早急に舵を切らなければ、早晩、消費者、取引先、株主などのステークホルダーから見放され、衰退の道をたどることになるだろう。本書を読み、「脱炭素」の深刻な現実を知るべきである。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然