太田肇(経営学者・同志社大学教授)

公開日: 更新日:

10月×日 仕事の関係者数人と久しぶりに街へ繰り出し、食事をとった。コロナ禍の緊急事態宣言が明けてはじめて外で飲む酒はとびきりおいしかった。欧米のような厳しい規制やロックダウンなしでもこれだけ感染者が減り、外で飲食できるようになったのは「世間」の力のお陰だろう。しかし他方では「自粛警察」やワクチン接種の圧力など世間の暗い面も浮き彫りになるなど、コロナ禍では何かにつけて「世間」の存在がクローズアップされた。

 犬飼裕一著「世間体国家・日本」(光文社 968円)が述べているように、企業、学校、家庭、国家などあらゆる社会で私たち日本人は世間の目を意識しながら生きているのだ。

11月×日 テレビで昨夜のハロウィン騒動が報じられた。渋谷では今年も大音量で音楽を流し、奇抜なかっこうをした若者が路上飲みをしたり騒いだりして地元民の顰蹙(ひんしゅく)を買ったそうだ。彼らは世間や世間体にはまったく無関心に見える。しかし社会心理学者の井上忠司はかつて奇抜な服装をした「フーテン族」について、世間の常識から故意に外れようとしている点で彼らも世間にとらわれており、自己顕示欲むき出しの行動は世間体の裏返しだと喝破した(井上忠司著「『世間体』の構造」日本放送出版協会)。

「世間論」で知られる阿部謹也によると、日本人は自己の中に自分の行動について絶対的な基準や尺度を持たず、他の人間との関係の中に基準を置いている(阿部謹也著「『世間』とは何か」)。キリスト教やイスラム教などそれぞれの文明圏を特色づける信仰の体系を、現在の日本で担っているのが「世間体」だと犬飼はいう。いずれにしても絶対的な基準がないため、世間の拘束力には歯止めがかからない。SNS上の世間で炎上やバッシングが激化していることを見ても、コロナ禍の鎖国状態で世間の空気がいっそう濃くなり、息苦しさが増しているようだ。世界中のコロナ禍が終息し、「世間」が落ち着く日が待たれる。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  2. 2

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  3. 3

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  4. 4

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  5. 5

    ソフトB風間球打にはイップス疑惑…昨季のプロ野球“女性スキャンダル三羽ガラス”の現在地

  1. 6

    高市総裁は就任早々から人事で大混乱…女性応援団たちに“麻市内閣”ポストの目はあるのか?

  2. 7

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 10

    くも膜下出血で早逝「ブラックモンブラン」41歳副社長の夫が遺してくれたもの…妻で竹下製菓社長が告白