石原壮一郎(コラムニスト)

公開日: 更新日:

11月×日 長年、大人の人間関係やマナーをテーマに、駄文を書き続けています。このところ力を込めて考察しているのが「失礼」について。どんな言動が失礼に当たるのか、失礼という感情はどこから生まれてくるのか。「失礼」に惹かれると話していたら、年末から某週刊誌で、「令和の失礼研究所」という連載を始めることになりました。編集者に「石原さんと失礼とは相性がよさそうですね」と言われましたが、微妙に失礼に聞こえるのは気のせいでしょうか。

 失礼研究を深めるべく、あらためて買い集めた本の中で、タイトルを見た瞬間に「これはタメになるに違いない」と確信したのが、「その気遣い、むしろ無礼になってます!」(すばる舎 1540円)です。

 予想は的中しました。失礼(この本で言う「無礼」)は、失礼を避けようとしたせいで生まれることが多々あります。積極的に「すみません」と謝ることは、礼儀正しい行為です。しかし、謝りすぎは相手をむしろ不愉快にさせてしまうことも。必要以上に体調を気遣ったり、お土産などをもらってすぐにお返しをしたりすることも、意図とは裏腹に失礼になりがちです。

 著者の三上ナナエさんは、元CAで現在はコミュニケーションなどの研修講師として活躍している方。気遣いやマナーの専門家だからこそ、その危険性を熟知しているのでしょう。どうやら、その気遣いが「自分のため」に行なわれると、失礼が生まれてしまうようです。

11月×日 お互いに気を付けていても、世に失礼の種は尽きません。他人の失礼や間違いに、いちいち腹を立てるのも、かなり厄介な失礼です。

 福井県立図書館編著「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」(講談社 1320円)は、福井県立図書館のカウンターに寄せられた利用者の相談を集めたもの。「人生がときめく片づけの魔法」が「人生が片付くときめきの魔法」、「火宅の人」が「ひやけの人」になるなど、人知を超えた絶妙の覚え違いに大笑いさせられます。

 他人の失敗も、そして自分の失敗も、明るく楽しく笑い飛ばせる人になりたいものですね。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景