石原壮一郎(コラムニスト)

公開日: 更新日:

11月×日 長年、大人の人間関係やマナーをテーマに、駄文を書き続けています。このところ力を込めて考察しているのが「失礼」について。どんな言動が失礼に当たるのか、失礼という感情はどこから生まれてくるのか。「失礼」に惹かれると話していたら、年末から某週刊誌で、「令和の失礼研究所」という連載を始めることになりました。編集者に「石原さんと失礼とは相性がよさそうですね」と言われましたが、微妙に失礼に聞こえるのは気のせいでしょうか。

 失礼研究を深めるべく、あらためて買い集めた本の中で、タイトルを見た瞬間に「これはタメになるに違いない」と確信したのが、「その気遣い、むしろ無礼になってます!」(すばる舎 1540円)です。

 予想は的中しました。失礼(この本で言う「無礼」)は、失礼を避けようとしたせいで生まれることが多々あります。積極的に「すみません」と謝ることは、礼儀正しい行為です。しかし、謝りすぎは相手をむしろ不愉快にさせてしまうことも。必要以上に体調を気遣ったり、お土産などをもらってすぐにお返しをしたりすることも、意図とは裏腹に失礼になりがちです。

 著者の三上ナナエさんは、元CAで現在はコミュニケーションなどの研修講師として活躍している方。気遣いやマナーの専門家だからこそ、その危険性を熟知しているのでしょう。どうやら、その気遣いが「自分のため」に行なわれると、失礼が生まれてしまうようです。

11月×日 お互いに気を付けていても、世に失礼の種は尽きません。他人の失礼や間違いに、いちいち腹を立てるのも、かなり厄介な失礼です。

 福井県立図書館編著「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」(講談社 1320円)は、福井県立図書館のカウンターに寄せられた利用者の相談を集めたもの。「人生がときめく片づけの魔法」が「人生が片付くときめきの魔法」、「火宅の人」が「ひやけの人」になるなど、人知を超えた絶妙の覚え違いに大笑いさせられます。

 他人の失敗も、そして自分の失敗も、明るく楽しく笑い飛ばせる人になりたいものですね。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か