川瀬七緒(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 新型ウィルスが猛威をふるっていた8月。連日、絶望的な感染者数が伝えられているさなか、私はブライアン・インズ著「世界の幽霊出現録」(大島聡子訳 日経ナショナルジオグラフィック社 2420円)を手に取っていた。コロナ禍を舞台に土着的な話を書き終えた直後だったこともあり、さらなる精神負荷を欲していたのかもしれない。

 この本は19世紀以前から現代まで、幽霊出現の記録とその考察がまとめられている。古い記録から順を追って読んでいくことで、幽霊が時代背景や文化などに引きずられながら変化を遂げていることがよくわかる構成だ。

 19世紀以前の幽霊はもっぱら男性であり、白い布をかぶった伝統的な姿が多い。時代が進むにつれて女性の幽霊が多くなっていくのは、社会進出や市民権が大きく関係しているからだろう。

 すでにおわかりかと思うが、本書は人をゾッとさせるためのホラー作品ではない。幽霊出現の記録から当時を窺い知るという、民俗的な意味合いが大きいのである。

 特に印象に残っているのは、霊現象が起こるときその中心には必ず「思春期の少女」がいるという考察だ。物が宙に浮いたり壁を叩く音が聞こえたり、またはおぞましい声が聞こえたりするとき、「少女」という共通の条件が見受けられる。

 果たしてこれらがすべて少女による自作自演なのか、それとも不安定な年頃にのみ発生する特殊な能力のなせる技なのか。このあたりは読者の想像や知見にゆだねられるわけだが、幽霊出現の答えのひとつが人の恨み辛みや未練などではなく「少女」というのが非常に興味深い。

 本書は幽霊出現の記録がメインということもあり、考察がいささか少ないと感じるのが正直なところだ。しかし記録からさまざまな統計を取り、根拠を示しつつ幽霊の存在に言及するところが新鮮でおもしろいことは変わらない。個人的には、幽霊出現記録がなぜイギリスで突出しているのか。このあたりの検証をぜひ読んでみたい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景