「日本居酒屋遺産」太田和彦著

公開日: 更新日:

 これまで訪れてきたお気に入りの居酒屋がさまざまな理由で閉店していくことに危機感が募り、記録の必要性を痛感した著者が、長い歴史を持ち、町の人々に「居」心地のよい、「居」場所を提供してきた各地の「居」酒屋がこれからも続いていくことを願い「居酒屋遺産」と銘打ち、紹介する名店ガイドブック。

 居酒屋遺産の条件は「創業が古く(明治から昭和30年ごろまで)昔のままの建物であること」「代々変わらずに居酒屋を続けていること」「老舗であっても庶民の店を守っていること」の3つ。

 登場する居酒屋は、著者がこれまで何度も訪れてきた馴染みの店だが、改めて主人から店の歴史を聞き、店内や建物の細部に目を凝らし、案内する。

 北海道・旭川市の「独酌三四郎」(写真①)は、創業者の西岡学氏が、昭和21年、ここを目指して来てくれる客を望んで、あえて市内の外れに構えた店。

 開店当時、店で出していたのは「もつ焼き」と「焼燗」のみ。焼燗とは、京都で見つけた油差しが気に入り、店名を入れて特注した陶器を直接炭火に乗せてお燗した酒。酒がまろやかになるという。

 食べ物がない時代、客はお通しの酢大豆だけで酒を飲み、酒が4本目になると七輪で焼くもつ焼きがサービスで出たという。

 学氏が54歳で急逝。17歳で跡を継ぎ、母親と店をつないできた息子の奛氏は、9年後に結婚。当時20歳だった嫁の美子さんは酒が好きで「お酒が飲める」と「走るよう」に嫁いできたそうだ。

 奛氏も亡くなり、店は義理の息子の青池聡氏が3代目を務める。もちろん女将として美子さんも店に立っている。

 酒や酒肴のメニューは増えたが、文人や相撲取りに愛された店は、創業当時のまま。カウンターの内側の石の竈におこした炭火で名物の鶏やもつが焼かれ、酒が燗される。味噌醤油蔵の廃材を使った手斧削りの梁が横切る天井は声が響きにくい設計となっているそうだ。

 カウンター前のベンチ椅子で客を迎える長い座布団や、畳のヘリの意匠など、隅々にまで行き届いた店内は、写真で見ただけで居心地のよさが分かる。

 他にも、慶応3年創業の老舗酒屋が母屋の一角で始めた立ち飲みが起源という山形県酒田市の「久村の酒場」をはじめ、宮城県仙台市の路地の行き止まりにあり、江戸後期の穀物蔵を宮大工の手で改築したという隠れ家のような「源氏」(写真②)や、田舎屋敷風ながら、茶室のように洗練され研ぎ澄まされた東京の新宿・神楽坂「伊勢藤」(写真③)など。東日本の15店を紹介(西日本編も刊行予定)。

 著者は、良い居酒屋は「その店がずっとその場所に在り続けて欲しいと願う(客の)気持ちとそうした人々のために居心地のいい場所を守り抜こうとする(店の)強い想いが静かに重なり合い、文化は受け継がれ、年輪を刻むように少しずつ店が育っていく」という。

 そんな客と店主との言葉のない時間の重ねによってつくられた特別な空間がここには確かにある。

 (トゥーヴァージンズ 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性