南杏子(医師・作家)

公開日: 更新日:

11月×日 診療の合間、心温まる絵本に出合った。ジョナ・ウィンター著「ちいさいフクロウとクリスマスツリー ほんとうにあったおはなし」(福本友美子訳 鈴木出版 1650円)。作者は環境問題と社会正義をテーマとするノンフィクション絵本を40冊以上も手がけ、数々の賞を受賞している。

 主人公は、ニューヨークに迷い込んだ1羽の小さなフクロウだ。あろうことか、ロックフェラー・センター前に立てる巨大なクリスマスツリーの幹に開いた穴の中から、衰弱した状態で見つかった。親切な作業員が助け出し、彼の奥さんが野生動物保護センターに送り届けたため、元気になって森に帰って行った──というお話。

 たかがそれだけと言うことなかれ。この小さな事件が起きたのは2020年の冬。当時の米国は新型コロナの感染者が累計1000万人を突破、ワクチンもない中で毎日の感染者は初ピークの20万人を超え、医療者は未知の病原体との勇気ある戦いの真っ最中だった。小さな命を救う作業員の行為にも同じ輝きを見た。

11月×日 地方新聞などで連載中の小説「いのちの十字路」の書籍化にあたって修正作業を開始する。自分の過去の作品を読むと、あれっ、こんな風に書いていたのかと悪事が露見したような気持ちになる。赤面しながらの毎日。両親が連載小説の切り抜きをきれいに集めているのを見つけ、「やめて~」と叫びたくなった。

11月×日 書評の依頼をいただき、内館牧子著「老害の人」(講談社 1760円)を読む。日頃、高齢者の医療にたずさわっていると、物語に登場するようなパワフルな「老害の人」たちはほとんどおらず、むしろ「お達者でなにより」という心境にさえなった。「老害」は誰にもおきうる脳の加齢現象。受け入れていく方が互いにストレスが少ないかもしれない。

 絵本では「フクロウ」、「老害の人」の主人公は米寿になる「福太郎さん」。さて、来年はどんな福に出合えるだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解