中澤日菜子(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 大学2年生の次女が「ツイッターで見て美味しそうだったから」といって、中央アジアの米料理「プロフ」を夕飯に作ってくれる。ピラフに似た料理で、米を豆やマトンと炒め煮にした料理。「うまいうまい」と食べているうちに、中央アジアを舞台にしたコミック「乙嫁語り」の最新刊がそろそろ出ているんじゃないかと気づく。調べてみるとやはり出ていた、最新巻14巻! いそいそと買い求める。

 森薫著「乙嫁語り」(KADOKAWA 792円)は19世紀中央アジアカスピ海周辺の地方都市が舞台の連作コミック。主人公のアミルが山向こう(おそらく今のキルギスあたり)から、ウズベキスタンの町に嫁いでくるところから始まる物語だ。「乙嫁」とは「若い嫁さん」の意味。狩り、羊の放牧、馬競べ、刺繍にパン焼き、部族間の抗争──19世紀中央アジアの生活がいきいきと活写されている。読んでいるうちに、じぶんもその場にいるような感覚にひたれる。最新14巻ではアミルの長兄・アゼルの嫁取りが物語の中心になっている。3年で2冊出るか出ないかというゆっくりめのコミックなので、こちらもゆっくりと味わうように何度も繰り返し読む。

11月×日 「乙嫁語り」に刺激を受け、武田百合子のロシア紀行「犬が星見た」(中央公論新社 990円)を読み返す。武田百合子は「ひかりごけ」で有名な作家・武田泰淳の奥さん。1969年に武田夫妻が参加したシルクロードの旅が記録されている。ちょうど「乙嫁語り」の100年後の彼の地にあたるのではないか。ロシア領となり、コルホーズやソフホーズといった枠組みに入れられたカザフスタンやウズベキスタンのひとびとの日々の生活を、武田百合子という稀有な感性を持った作家が、鋭利な刃物で切り取るように描いていく。未だコロナ禍で(しかも円安)なかなか自由に海外旅行はできないが、もろもろ落ち着いたらぜひ中央アジアに飛んでいきたい--そんな気持ちにさせてくれる2冊である。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景