髙橋秀実(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

10月×日 連日、私は「おやじはニーチェ」(新潮社 来年1月発刊予定)のゲラを推敲している。これは認知症の父と過ごした日々をつづった私的ノンフィクションで「認知症とは何なのか?」と考察する1冊なのだが、「果たして読んでくれる人がいるのだろうか」と不安に駆られる。書店を眺めてみても「〇〇は△△だ」と物事を即座に解決するようなタイトルばかりで、お呼びでない感じ。書棚を前にうなだれていると、そこにポツンと置かれていたのがノーラ・エレン・グロース著「みんなが手話で話した島」(佐野正信訳 早川書房 1188円)だった。

 アメリカの人類学者による調査報告書で舞台はボストンの南に位置するマーサズ・ヴィンヤード島。この島は20世紀初頭まで、遺伝性の聴覚障害者が多く、地域によっては5人中1人に障害があったという。

 しかし不思議なことに島民たちは「障害」をまったく気に留めていなかった。なぜなら健聴者も障害のある人も子どもの頃から自然と手話を覚えるから。島民全員が英語と手話のバイリンガルであり、両方同時に使うので、誰に障害があるのか気がつかないほどで、婚姻関係や職業上も差別がないのだという。漁業者にとって手話は遠くの人とのコミュニケーションに使えるし、静寂が求められる宗教儀式でも会話が可能になる。みんなが手話で話せば、聴覚障害は消える。これはノーベル賞級の大発見ではないだろうか。

 認知症の症状のひとつは「単語の減少」。言いたくても言葉が出ず、意思疎通が難しくなるのだが、父と私も手ぶりで会話した。両手の指を組むのが「協力する」で、両手を下に払うと「終わり」。口にチャックする仕草は「黙る」で拳を耳元に当てると「寝る」。手ぶりに加えて「これ」「それ」「あれ」「どれ」などの指示代名詞があれば、大抵のことは話し合えた。超高齢化社会は認知症社会でもあり、これからは手ぶりが普及するような気がする。「みんなが手ぶりで話す日本列島」だ。

 亡くなる直前、父とは手を握り合って会話した。握ったら握り返しただけだが、それでも気持ちは通じたのである。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択