亀山郁夫(名古屋外国語大学学長)

公開日: 更新日:

10月×日 1963年11月、テキサス州ダラスで暗殺されたJFKが、私の時ならぬブームとなって約4か月が経つ。この間、JFKと関係があったとされるMM(マリリン・モンロー)の「魅力」にも目覚めてしまった。晩年、深い精神不安に陥ったMMがひたすら自虐の道をめざしていたことを知った。自殺か、他殺かの答えはまだ出ていないが、裏切られた美女の狂気ほど悲しいものはない。

 辻原登の新作「隠し女小春」(文藝春秋 1760円)を読みながら、なぜかこのMMの最後を思い浮かべずにはいられなかった。大手出版社で働く中年男矢野にとって、ハンガリー製ラブドール=小春との夜は、1日の疲れを癒してくれるかけがえのないひと時。不定期ながらバーの女主人との関係も続く。

 そんなある日、矢野は、「生身の」魅力的な女性との出会いをつい小春に漏らしてしまう。「戦慄の長編サスペンス!」の本領発揮はまさにここから。毎夜の睦みあいのなかで、小春の心は確実に愛と意志に目覚めていたのだ。ヒッチコック顔負けの凝りに凝った筋立てに驚嘆させられる。

 魅力的なのは、その独特のハードボイルドタッチの語り口。前作「卍どもえ」(中央公論新社 1980円)もそうだったが、どんな色恋沙汰を描くにせよ、辻原ほど冷徹な視線で対象に迫ろうという作家はいない。主題は優れて現代的であり、近未来小説としてしたたかに不気味な趣さえ湛える。AIは意識を持ちうるか、意識をもったAIは、「生身の」人間にどう対峙するのか。

 ロシアの作家のなかでも抜きんでて冷徹なリアリストとして知られ、辻原も愛読したチェーホフがこんな「名言」を吐いている。「私には、毎晩は顔を出さない月のような妻が必要だ」。世紀転換期の困難な時代を生き、重度の結核に冒されていたチェーホフだが、それでも毎夜、MM=小春に憩いを求めるほどやわな男ではなかったらしい。

 復讐に狂った小春の最後のセリフが痛々しく、切ない。「私を捨てないで……私を」。かくして最高のサスペンスは、最高のメロドラマで幕となる。ただし、作者、辻原の涙だけは、何としても想像できない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択