亀山郁夫(名古屋外国語大学学長)

公開日: 更新日:

10月×日 1963年11月、テキサス州ダラスで暗殺されたJFKが、私の時ならぬブームとなって約4か月が経つ。この間、JFKと関係があったとされるMM(マリリン・モンロー)の「魅力」にも目覚めてしまった。晩年、深い精神不安に陥ったMMがひたすら自虐の道をめざしていたことを知った。自殺か、他殺かの答えはまだ出ていないが、裏切られた美女の狂気ほど悲しいものはない。

 辻原登の新作「隠し女小春」(文藝春秋 1760円)を読みながら、なぜかこのMMの最後を思い浮かべずにはいられなかった。大手出版社で働く中年男矢野にとって、ハンガリー製ラブドール=小春との夜は、1日の疲れを癒してくれるかけがえのないひと時。不定期ながらバーの女主人との関係も続く。

 そんなある日、矢野は、「生身の」魅力的な女性との出会いをつい小春に漏らしてしまう。「戦慄の長編サスペンス!」の本領発揮はまさにここから。毎夜の睦みあいのなかで、小春の心は確実に愛と意志に目覚めていたのだ。ヒッチコック顔負けの凝りに凝った筋立てに驚嘆させられる。

 魅力的なのは、その独特のハードボイルドタッチの語り口。前作「卍どもえ」(中央公論新社 1980円)もそうだったが、どんな色恋沙汰を描くにせよ、辻原ほど冷徹な視線で対象に迫ろうという作家はいない。主題は優れて現代的であり、近未来小説としてしたたかに不気味な趣さえ湛える。AIは意識を持ちうるか、意識をもったAIは、「生身の」人間にどう対峙するのか。

 ロシアの作家のなかでも抜きんでて冷徹なリアリストとして知られ、辻原も愛読したチェーホフがこんな「名言」を吐いている。「私には、毎晩は顔を出さない月のような妻が必要だ」。世紀転換期の困難な時代を生き、重度の結核に冒されていたチェーホフだが、それでも毎夜、MM=小春に憩いを求めるほどやわな男ではなかったらしい。

 復讐に狂った小春の最後のセリフが痛々しく、切ない。「私を捨てないで……私を」。かくして最高のサスペンスは、最高のメロドラマで幕となる。ただし、作者、辻原の涙だけは、何としても想像できない。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々