山本幸久(作家)

公開日: 更新日:

11月×日 池袋新文芸坐へ今村昌平監督「人間蒸発」(1967年)を見にいく。露口茂が本人役で登場、蒸発した男性の行方をその妻とともに追い、監督自らも出演する。一応、ドキュメンタリーなのだが虚々実々入り交じる、ひとを食った映画。

 この日のお供の本はマイクル・Z・リューイン著「父親たちにまつわる疑問」(早川書房 1298円)。私立探偵アルバート・サムスンの最新作。4つの短編の連作集で、毎回関わりを持つ男が、登場の度にちがう名前を名乗るのがおかしくてたまらない。全体名人の落語を聞いているような味わい深さ。

11月×日 神保町シアターへ瀬川昌治監督「喜劇役者たち 九八とゲイブル」(1978年)を見にいく。デビューしたてのタモリと愛川欽也が共演する珍品。お供の本は「十二月の辞書」(小学館 1980円)、早瀬耕の8年振りの長編。大事な人あるいは大切な人を失い、この世に取り残された人達が繋がり、物語が進んでいく。

 それにしても登場人物の大半が女性で、主人公の男性が彼女達に玩ばれているというか、いたぶられているように思えてしまうのはぼくだけかな。

11月×日 目黒シネマへ「病院で死ぬということ」(1993年)を見にいく。市川準監督作品では好きな1本。病室の場面ではカメラが動かず、逃れられぬ自らの運命に嘆き悲しむ患者の姿をじっと見つめる。主人公で医者役の岸部一徳も点景のひとつかのよう。お供の本は碧野圭著「凜として弓を引く」(講談社 770円)。女子高生の楓が人生でまったく無縁だった弓道に挑む。原田知世や富田靖子が頭にちらつくのは、ぼくがオジサンだから仕方がない。すでに続編の青雲篇(講談社 814円)も発売されています。

12月×日 どこもでかけずに家でおとなしく執筆。その合間にヘンリー・カットナー著「ロボットには尻尾がない」(竹書房 1265円)を読む。酔えば酔うほどすごい発明をしちゃう科学者とナルシストのロボットがコンビの小説が面白くないはずがないのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択