北村匡平(東京工業大学准教授・映画研究者)

公開日: 更新日:

3月×日 コロナ社会の到来と共にケア論ブームとなった。その立役者・小川公代著「ケアする惑星」(講談社 1760円)を読む。「アンネの日記」に関して、父親オットーの編集版では、アンネが家父長的価値に反逆している箇所が削除されたということに驚く。ケアラーとしての母への共感の声も歴史から抹消され、男性支配が温存される。最初期に物語映画を作った女性監督アリス・ギイが、映画史から長らく存在を消されたことを想起した。

 どんな仕事につき、どれほど自分の家族に稼いでいるかでケアを表す人々に対して、家庭内のケアは数値化できないがゆえ、二次的な劣ったものとみなされる傾向にある。だが、その指標化できる労働は、育児や介護、家事など、さまざまなケア労働に支えられていることを忘れてはならない。

「ネガティヴ・ケイパビリティー」や「多孔的な自己」など、新自由主義を生き抜くヒントになる概念も紹介され、ケアする人に対する想像力が掻き立てられる。小説や映画で周縁化されがちなケアラーの声に耳を傾ける感性を与えてくれ、読者はこれまでの作品を別の視点から味わい直すことができるだろう。

3月×日 コロナ禍で仕事と育児の両立に疲弊した。唯一の楽しみは家族が寝静まってからの深夜のドライブ。安心な閉鎖空間で音楽を聴きながらコーヒーを飲んで夜の道を走る贅沢な時間だ。最近、名古屋にあるトヨタ博物館を訪れ、美しい車のコレクションに魅了された。車と映画はほぼ同時期に誕生し、ロードムービーの魅力を支えてきたのは車である。

 ニール・アーチャ著「ロードムービーの想像力」(土屋武久訳 晃洋書房 2200円)は、いかに映画のモビリティーという魅力を車が担ってきたかが再認識できる良書。ゴダールもヴェンダースも、車なしにあの素晴らしい映画はできなかっただろう。「テルマ&ルイーズ」は男性中心だったこのジャンルのジェンダーロールを転覆したという指摘に深く首肯。移動が制限される社会で、改めてロードムービーに浸りたくなった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃