奥野克巳(立教大学教授・文化人類学者)

公開日: 更新日:

1月×日 ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さんからお誘いいただいて、2022年10月に「本格雑談くちをひらく」の対面イベントに出演した。その場で吉田さんから、私自身がここ17年ほど通いながら文化人類学の調査研究を行なってきているボルネオ島(マレーシア)の熱帯雨林に住む狩猟民プナンを訪ねてみたいという話が出た。その後のやり取りを経て、1月末から一緒に訪ねる予定になっている。そんな吉田さんの「オタクを武器に生きていく」(河出書房新社 1562円)を読んでみた。

 本書では、自身もアニメやアイドルなどのオタクでもある吉田さんが、オタクの達人たちにインタビューして、オタクとして生きることがいったいどういうことなのかを、14歳の少年少女に向けて語っている。2030年には、日本人の3人に1人がオタクになるという未来予測もあるらしい。オタクは今では、内向的で、マニアックで根暗というかつてのネガティブなイメージをひっくり返すくらいにまでになってきている。これからはオタクが必要とされる時代になり、ワクワクして生きていくためにはオタクであるべしと宣言する。

 本書の目的は、10代に自らの生き方を考えてもらうことなのだが、本書を読むとある本質的なことに気づかされる。高度経済成長期の理想を引きずったまま行われてきた日本の教育制度の中で、その尺に合わなかった人たちが、その後オタクの生き方を選んだのではなかったか。オタクはじわじわと広がり、今日では、オタクこそが社会を変えていく原動力になるまで進化したのだ。それが、オタクでもありアナウンサーであるという、現代社会に抗いつつも適応してきた吉田さんが見た日本社会の展望なのであろう。

 それゆえに、吉田さんは、経済成長だけを追い求めてきたこの国の対極にあるような「原始」の社会の人たちに会いに行きたくなったのではないだろうか。この日記が出る頃には私たちはたぶん狩猟民のキャンプに泊まり込んで、森の中に狩猟に出かけていることだろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性