奥野修司(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 昨年は対面での取材ができなかったせいか、今年は1月から各地を飛び歩いている。そんな旅先でたまたま書店をのぞいて見つけたのが武田惇志、伊藤亜衣著「ある行旅死亡人の物語」(毎日新聞出版 1760円)。行旅死亡人とは、病気や自殺で亡くなったものの身元が判明しない死者のことだ。

 興味を引かれたのは、著者と同じ若い頃に、行旅死亡人をたびたび取材したことがあったからだ。本書の行旅死亡人は、現金3400万円を残して孤独死した高齢の女性で右手の指がすべて欠けていたという。これだけでもいわくありげなドラマが展開しそうだが、本書はわずかな手掛かりをもとに、名もなき女性が残した足跡を追ったノンフィクションである。

 謎の女性の過去が少しずつ詳らかになるにつれて頁をめくる手が止まらなくなる。取材の過程が描かれていることもあって、「名もなき人」の人生にどんどん引き込まれていくのだ。なぜこれほど引かれるのだろう。読み手が自分の人生を彼女に重ねるのかもしれない。

3月×日 中国ウォッチャーの近藤大介さんが書いた「ふしぎな中国」(講談社 990円)はとにかく面白い。新聞が書かない現代の中国事情があふれていて、読み始めたら止まらない。結婚や社交を恐れる若い世代から、「皇帝」習近平が支配する社会の隅々まで生々しく伝わってくる。

 景気のよさそうな中国のことだから就職先に困らないはずと思ったら、なんと若年層の失業率が実に20%弱だという。中国の共産党員は習総書記の重要講話を筆記していると聞くだけでも驚きだが、代筆を防ぐために筆跡のチェックまでしているとは! 我々の知っている中国は、想像もつかない社会に変わりつつある。その一方で、IT技術を日本のはるか先まで追い越してしまった──。

 あっと驚く話題がぎゅっと詰まった本書は、まるで中国を覗き見ているようで、本書から読み取れる雰囲気を知るだけでも、新聞を読む目がちがってくるはずだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意