奥野修司(作家)

公開日: 更新日:

3月×日 昨年は対面での取材ができなかったせいか、今年は1月から各地を飛び歩いている。そんな旅先でたまたま書店をのぞいて見つけたのが武田惇志、伊藤亜衣著「ある行旅死亡人の物語」(毎日新聞出版 1760円)。行旅死亡人とは、病気や自殺で亡くなったものの身元が判明しない死者のことだ。

 興味を引かれたのは、著者と同じ若い頃に、行旅死亡人をたびたび取材したことがあったからだ。本書の行旅死亡人は、現金3400万円を残して孤独死した高齢の女性で右手の指がすべて欠けていたという。これだけでもいわくありげなドラマが展開しそうだが、本書はわずかな手掛かりをもとに、名もなき女性が残した足跡を追ったノンフィクションである。

 謎の女性の過去が少しずつ詳らかになるにつれて頁をめくる手が止まらなくなる。取材の過程が描かれていることもあって、「名もなき人」の人生にどんどん引き込まれていくのだ。なぜこれほど引かれるのだろう。読み手が自分の人生を彼女に重ねるのかもしれない。

3月×日 中国ウォッチャーの近藤大介さんが書いた「ふしぎな中国」(講談社 990円)はとにかく面白い。新聞が書かない現代の中国事情があふれていて、読み始めたら止まらない。結婚や社交を恐れる若い世代から、「皇帝」習近平が支配する社会の隅々まで生々しく伝わってくる。

 景気のよさそうな中国のことだから就職先に困らないはずと思ったら、なんと若年層の失業率が実に20%弱だという。中国の共産党員は習総書記の重要講話を筆記していると聞くだけでも驚きだが、代筆を防ぐために筆跡のチェックまでしているとは! 我々の知っている中国は、想像もつかない社会に変わりつつある。その一方で、IT技術を日本のはるか先まで追い越してしまった──。

 あっと驚く話題がぎゅっと詰まった本書は、まるで中国を覗き見ているようで、本書から読み取れる雰囲気を知るだけでも、新聞を読む目がちがってくるはずだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ