安部龍太郎(作家)

公開日: 更新日:

1月×日 近頃ようやくトンネルの出口が見えてきた。一昨年7月に日経新聞で連載を始めた「ふりさけ見れば」が終わりに近付いたし、今年の正月から北國新聞などで連載をはじめた「銀嶺のかなた──利家と利長」も軌道に乗ってきた。

 そこで資料以外の本を読む気持ちの余裕ができ、まず手に取ったのは磯田道史著「日本史を暴く」(中央公論新社 924円)である。磯田さんとは10年前に一緒に沖ノ島に参拝して以来のご縁だが、昨年12月にも北國新聞で対談させていただいた。

 そのときにこの本をサイン入りで頂戴したので、イの一番に読むことにした。面白い。読みやすい。ためになる。三拍子そろった好著で、あっという間に読み終えた。史料調査によって出会った古文書などを元に、歴史の意外な一面を記したエッセーを集めたものだが、単なる豆知識に終わらないのは、磯田さんの見識や洞察力の深さによる。

 その範囲は戦国時代から明治初期、そして疫病と災害の歴史にまで及ぶのだから頭が下がる。これほどの情報量と分析力があればと、うらやましくなったほどだ。中でも興味を引かれたのは、「細川家に伝わる『光秀謀反』の真相」と「孝明天皇の病床記録」だった。

1月×日 高瀬乃一著「貸本屋おせん」(文藝春秋 1980円)は第100回オール讀物新人賞を「をりをり よみ耽り」で受賞されたが、これに4編を加えて連作集にされた。

 江戸時代の文化年間に浅草で貸本屋を営むおせんの物語で、江戸の貸本屋文化を背景として、若いおせんの奮闘が淡い恋や捕り物を交えて描かれている。私もこの新人賞の選考委員をしていて、受賞作の選評で「力量のほどは折り紙つきです」と記した。

 高瀬さんはこれを読み、お礼の手紙を添えて新刊を送って下さったのだった。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」