「みんなの節電生活」木村俊雄著

公開日: 更新日:

「みんなの節電生活」木村俊雄著

 電気代の値上げで冬の光熱費は家計に大打撃だった。冷房を使う夏が来たらどうなってしまうのかと今から不安だ。

 そこで手に取ったのが、さまざまな節電術を伝授する本書。著者は元東京電力福島第1原発のエンジニアという経歴を持つが、在職中に原発の危険性に気づき2000年に退職。独自の太陽光発電システムを構築し、電力会社からは1ワットの電気も買わないオフグリッドを実践している。そんな電気のプロが教える節電術のキーワードは、「電気を熱に戻すのはやめよう」というものだ。

 電気エネルギーは熱エネルギーを活用して生み出されるが、これを再び熱エネルギーに戻すのは効率が悪すぎると本書。何より、電気を熱に変える電化製品は総じて消費電力が大きい。平均的な電気ポットの消費電力は湯沸かし時には約1000ワット、保温時で約35ワットだ。そこで、電気でなくやかんを使ってガス火で湯を沸かし、保温は魔法瓶でするようにした。これで湯を使う際の電気代がまるっと削減される。

 また、電気炊飯器をガス火の土鍋炊きに変えてみた。炊飯時に消費電力が1000ワットを超える炊飯器も少なくなく、およそ45分で8.30円。一方、土鍋炊きすると35分で4.8円だという。後者は吹きこぼれに注意するという手間はあるが、ご飯は一年中炊くので大きな違いになる。何より、土鍋炊きのご飯はふっくらしてうまい! 早い、安い、うまいなら、電気炊飯器でなくていいではないか。

 ほかにも、余計な電気のオン・オフがしやすくなる「電源タップ」や、消費電力を見える化できる「ワットチェッカー」の導入など、節電のアイデアが満載。夏に向けて本格的にやってみるか。 〈浩〉

(自由国民社 1320円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景