当節珍しい正統派の続編

公開日: 更新日:

「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」

 ハリウッドの新作映画が“続編だらけ”になったのはいつごろからだろうか。

 嚆矢はたぶん「スター・ウォーズ」や「ゴッドファーザー」だが、最近は続編どころか設定だけ共有した「スピンオフ」ものが山と出回って、まるでたこ足配線だ。

 実は現在公開中の「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」は、当節珍しい“正統派の続編”である。

「スター・ウォーズ」の脇役で人気の出たハリソン・フォードがスターの座を得たのが「インディ」もの。本来はニュージャージーの少年が遠い西部に憧れた話だから「インディアナ」ジョーンズでないと無意味なのだが、日本ではそんなのお構いなしの冒険活劇としてヒット。それが世界市場に受ける秘訣と気づいたスピルバーグも「アメリカ的想像力」を切り捨てた宝探し路線に転換。これが人気シリーズ化の背景だった。

 今回、既に後期高齢者のフォードが息を切らして駆け回り、日本での興行成績は公開3日間で観客動員40万人超、洋画部門で1位と、まあ予想通りだろう。

 近年の米映画界は配信事業が主軸の量産体制。ディズニー社もマーベルや「スター・ウォーズ」シリーズを取り込んで何でもありのフードコート状態だが、さすがにルーカスとスピルバーグゆかりの「インディ」だけに昔ながらのデパートの大食堂の味わいを全うしたというところだ。

 ところで、スピンオフ映画製作をアメリカでは「フランチャイズ」という。要は現代版プログラムピクチャーだ。その実態について映画産業論の観点から論じた本はあいにく未訳。しかし、同じ著者のダニエル・ハーバート著「ビデオランド」(作品社 3740円)は幸い邦訳がある。レンタルビデオが映画産業と観客の認識にどんな影響を与えたか、実に面白い「レンタルビデオの文化史」である。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意