“バービー美人”の若妻が白人至上主義結社を組織

公開日: 更新日:

「ソフト/クワイエット」

 ホラー映画が苦手で困っている。昔ならホラーはマイナーでB級だったから、敬遠してもたいして影響はなかった。だが、いまやホラーは主流のジャンル。おまけに世の中は猟奇殺人や陰謀論であふれ返り、それらをことごとくホラー映画が題材にしてしまうのだ。

 というわけで今週末公開の「ソフト/クワイエット」はまさしくそんな時代の一作。ジャンルは言わずと知れた(?)サイコホラー。平凡なアメリカのスモールタウンに住む“バービー美人”の若妻がナチの優生思想にかぶれ、白人至上主義結社を組織するという話である。その名も「アーリア人団結をめざす娘たち」。

 アーリア人はインド・ヨーロッパ語話者の総称だが、ナチが北欧系の人種賛美で「アーリアン」を多用した歴史がある。現代英語でこの語は、事実上ナチの含意を免れない禁句なのだ。

 とはいえひと昔前ならこんな設定は「サタデー・ナイト・ライブ」でパロディーにされるのがオチだったろう。ところがいまや不気味なアクチュアリティーで迫り苦笑さえ凍りつかせてしまう。

 感心するのは(というのもヘンですが)主演の女優たちのキャスティング。リーダー格の若妻役をはじめ、それらしい風采の俳優を集める手腕でハリウッドはいまだ一日の長がある。ちなみにこれが長編デビュー作になるベス・デ・アラウージョはラテン系の女性。いわば被差別の側が差別者の内面に入りこむかたちで、狂信的な白人至上主義の主観世界を内側から照らし上げたのである。

 ユリア・エブナー著「ゴーイング・ダーク」(左右社 2530円)は欧米各地のネオナチや極右団体に潜入取材したユダヤ系女性活動家のルポ。そこに描かれた「伝統的夫婦観」を奉じる「トラッドワイフ」たちの会話が、映画と酷似して心底怖い。 〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解