ユーモアとおおらかさに満ちた「異郷」の作品群

公開日: 更新日:

 グローバル化による個性喪失が最も進んだ分野は映画じゃないかと思う。中国だろうがインドだろうがもはやハリウッドと代わりばえもせず、多様性など空念仏。つい20年ちょっと前まで、映画祭には「異郷」の作品がもっとあったはずなのに、と思う。

 今週末に始まる「再発見! フドイナザーロフ ゆかいで切ない夢の旅」はそんな時代に異郷の夢見を思い出させる貴重な機会になりそうだ。

 バフティヤル・フドイナザーロフはタジキスタン出身の映画監督。1991年、26歳のときに「少年、機関車に乗る」でデビューし、2年後の「コシュ・バ・コシュ 恋はロープウェイに乗って」でベネチア国際映画祭の監督賞を得た。旧ソ連時代にモスクワの映画学校に学んでいるが、演出のセンスは「バグダッド・カフェ」のパーシー・アドロンあたりに通じる風通しのよさ。とぼけたユーモアと肺活量豊かなおおらかさが、エキゾチシズムを超えた共感を誘い出す。「コシュ・バ・コシュ」の有名なロープウエーのゴンドラ上のラブシーンなど、若々しい躍動感に自然に笑みがもれるのを感じるのだ。

 ただし92年に彼の母国では内戦が起こり、ベルリンに逃れたのちに「ルナ・パパ」(99年)などを送り出すも「海を待ちながら」(2012年)の3年後、50歳を目前に病で客死した。タジキスタンはトルキスタンの一部だが、中東とは違うイスラム圏出身の貴重な映画的個性だっただけに残念でならない。

 エリノア・ラティモア著「トルキスタンの再会」(平凡社 2750円)は1世紀前の1920年代、アジア史学者の夫との新婚旅行でトルキスタン行きを選んだアメリカ女性の見聞録。先発した夫を追って単身シベリア鉄道で現地入りし、インドまで旅しながら闊達な観察眼で心ゆくまで異郷を味わう。その明朗さが、えもいわれずいい。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃