「落語で資本論」立川談慶著/日本実業出版社

公開日: 更新日:

「落語で資本論」立川談慶著/日本実業出版社

 大学時代に「資本論」読破に3度挑戦し、3度とも敗れた私は、この40年間、資本論の解説書が出るたびに読み漁ってきた。だから、本書のタイトルを見た時に、落語の語り口で資本論を読み解く新しいタイプの解説本が出たのだと思った。ただ、私の期待はいい意味で裏切られた。

 本書は、資本論の逐条解説ではない。労働、商品、価値、貨幣、環境というマルクスが資本論で取り上げたテーマごとに、資本論をほんの少しだけ引用したうえで、著者自身の人生経験と古典落語のあらすじをもとに、経済や社会のことを語るというスタイルを取っている。だから、本書を読んで資本論全体が理解できるということには到底ならない。伝わってくるのは、著者の世界観だ。しかし、それが実に示唆に富んでいるのだ。

 著者自身が意識しているのかどうか分からないのだが、上場企業に就職し、立川談志の下で9年半にわたる前座修業をした著者の人生経験は、資本主義が抱える理不尽を物語る。一方で、江戸時代につくられた古典落語の世界に資本主義は存在しない。そこには庶民の暮らしを守るコミュニティーが存在するのだ。

 実は、私は数年以内に資本主義が行き詰まり、ポスト資本主義社会に大転換するだろうと考えている。マルクスが予言したとおり、資本主義による格差拡大と環境破壊と仕事の自律性の喪失が許容限度を超えてしまったからだ。そして、ポスト資本主義では、多くの国民が食料とエネルギーを地域内で賄うことで環境負荷を減らし、仕事の自律性を取り戻すだろうと考えてきた。ただ、私のビジョンには大きな欠落があった。人口の半分以上を占める大都市住民は、そうしたライフスタイルを取れないのだ。

 本書を読んで思ったのは、大都市住民は江戸時代の町民の暮らしに戻るのではないかということだ。狭い家に住み、生活に必要な分だけ働く。暮らし方は徹底的なエコロジーだ。それでも庶民は不幸ではない。コミュニティーの優しさが包み込んでくれるからだ。

 表現のプロフェッショナルが書いた本だから分かりやすいのはもちろんだが、未来が明確に見えてくる名著だと思う。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道