「落語で資本論」立川談慶著/日本実業出版社

公開日: 更新日:

「落語で資本論」立川談慶著/日本実業出版社

 大学時代に「資本論」読破に3度挑戦し、3度とも敗れた私は、この40年間、資本論の解説書が出るたびに読み漁ってきた。だから、本書のタイトルを見た時に、落語の語り口で資本論を読み解く新しいタイプの解説本が出たのだと思った。ただ、私の期待はいい意味で裏切られた。

 本書は、資本論の逐条解説ではない。労働、商品、価値、貨幣、環境というマルクスが資本論で取り上げたテーマごとに、資本論をほんの少しだけ引用したうえで、著者自身の人生経験と古典落語のあらすじをもとに、経済や社会のことを語るというスタイルを取っている。だから、本書を読んで資本論全体が理解できるということには到底ならない。伝わってくるのは、著者の世界観だ。しかし、それが実に示唆に富んでいるのだ。

 著者自身が意識しているのかどうか分からないのだが、上場企業に就職し、立川談志の下で9年半にわたる前座修業をした著者の人生経験は、資本主義が抱える理不尽を物語る。一方で、江戸時代につくられた古典落語の世界に資本主義は存在しない。そこには庶民の暮らしを守るコミュニティーが存在するのだ。

 実は、私は数年以内に資本主義が行き詰まり、ポスト資本主義社会に大転換するだろうと考えている。マルクスが予言したとおり、資本主義による格差拡大と環境破壊と仕事の自律性の喪失が許容限度を超えてしまったからだ。そして、ポスト資本主義では、多くの国民が食料とエネルギーを地域内で賄うことで環境負荷を減らし、仕事の自律性を取り戻すだろうと考えてきた。ただ、私のビジョンには大きな欠落があった。人口の半分以上を占める大都市住民は、そうしたライフスタイルを取れないのだ。

 本書を読んで思ったのは、大都市住民は江戸時代の町民の暮らしに戻るのではないかということだ。狭い家に住み、生活に必要な分だけ働く。暮らし方は徹底的なエコロジーだ。それでも庶民は不幸ではない。コミュニティーの優しさが包み込んでくれるからだ。

 表現のプロフェッショナルが書いた本だから分かりやすいのはもちろんだが、未来が明確に見えてくる名著だと思う。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意