「イーロン・マスク」(上下)ウォルター・アイザックソン著(井口耕二訳)/文藝春秋

公開日: 更新日:

「イーロン・マスク」(上下)ウォルター・アイザックソン著(井口耕二訳)

 子ども時代、父親、学校で酷いいじめに遭い、性格に歪みが生じたイーロン・マスク氏が歴史に名を残すイノベーションをいくつも残すことになる半生を記した評伝だ。小説のような読みやすさがあるが、基本はマスク氏の語る物語を追認する構成になっている。

 興味深いのは、去年、ウクライナ軍が核戦争につながりかねない無謀な攻撃を企てた際に、マスク氏がウクライナに提供した通信衛星システム「スターリンク」をクリミア周辺から遮断したというエピソードだ。

<「これは大災厄になるかもしれません」というメッセージがマスクから届いた。2022年9月のとある金曜夕方のことだ。マスクは例によって危機波乱モードだが、このときはそうなるのも当然な理由があった。スターリンクも原因の一端となり核戦争が始まる「ささいではない可能性」がある、それほどややこしく危険な状況だった。クリミアのセバストポリに駐留するロシア海軍を奇襲しようと、爆薬を満載した無人潜水艦6隻をスターリンク経由で誘導して送ることをウクライナ軍が考えているというのだ。/ウクライナは支持するが、マスクの外交感覚は、欧州軍事史を踏まえた現実的なものだ。2014年にロシアが併合したクリミアをたたくのはあまりに向こう見ずだ。実際、クリミア攻撃は越えてはならない一線であり、核による反撃もありうると、数週間前、マスクはロシア大使に言われているのだ。マスクは私にも、ロシアの法律や考え方ならそういう反撃も十分にありうるのだと詳しく説明してくれた。/夕方から夜にかけ、マスクはみずから打開の指揮を執った。スターリンクを使ってこの攻撃が成功すれば、世界の惨事になりかねない。このような万が一に備える運用指針をひそかに定めていたので(ウクライナには知らせていない)、それに従い、クリミア海岸から100キロメートルはサービスを切れと技術者に指示。そのため、ウクライナの無人潜水艦はセバストポリのロシア艦隊に近づくとインターネット接続が切れ、岸に打ち上げられる結果となった>

 マスク氏の英断によって核戦争が防がれたのだ。本書でマスク氏は、ウクライナ現政権の持つその他のリスクについても的確に指摘している点が有益だ。 (2023年9月14日脱稿)

 評価★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘