「インフレ課税と闘う!」熊野英生著/集英社

公開日: 更新日:

「インフレ課税と闘う!」熊野英生著

 私はつい最近まで、いまの物価高騰が年末までには落ち着き、来年にはデフレに戻るのではないかと考えていた。国際商品価格がピークアウトし、ウクライナ侵攻前に戻ってきたからだ。しかし本書で著者は、インフレは続くと断言している。物価高をもたらしている今の円安は、一時的な現象ではなく、経済が構造転換したからだという。

 私自身は、いまでも来年のデフレという見方を変えていないのだが、もちろん著者の見通しのほうが正しい可能性も大きい。何より、現時点では著者の分析のほうが現実を言い当てている。ただ、もし著者の言うようにインフレが定着するのだとすれば、家計に大きな負担がのしかかってくる。一つは賃金が物価ほどには上がらないことによる実質所得の減少だ。実際、今年6月の実質賃金は前年比1.6%のマイナス、実質消費支出は4.2%のマイナスになっている。そして、さらに大きな問題は、預金などの金融資産が物価上昇に伴って目減りすることだ。

 それではどうしたらよいのか。著者の処方箋は2つある。1つは、資産を外貨に移すことだ。まず外貨建ての債券投資だ。アメリカの長期国債利回りは4%に達しており、国内債券と比べたら、はるかに高いリターンが得られている。そして、成長力の高い国への株式に分散投資する。そうすれば、リスクを抑えながら高いリターンを得ることが可能になる。その一方で、副業を始めれば、稼ぎが増えるだけでなく、知見を広げることにつながり、稼ぎのリスク分散にもなると著者は言う。

 本書のよいところは、はっきりと物を言い、論理矛盾がないことだ。おそらく著者自身の行動が本書のバックボーンになっているからだろう。著者は副業をすでにやっているし、外貨投資もやっているに違いない。

 ただ一つ気になるのは、著者の主張する構造的円安が続くのかどうかだ。この予測が外れると、急激な円高と株式バブルの崩壊のダブルパンチで大切な資産を失うことになりかねない。著者のビジョンが正しいかどうかは、本書を一読して読者自身で判断して欲しい。その判断は、老後生活を一変させるほど、重要な意味を持つだろう。 

★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情