「読んだ、知った、考えた」河谷史夫著/弦書房

公開日: 更新日:

「読んだ、知った、考えた」河谷史夫著/弦書房

「日刊ゲンダイ」デジタルに「この国の会社」を連載していた時、㈱文藝春秋を取り上げ、社長人事をめぐって内紛があっても「週刊文春」には載らないので、文春砲は文春自体には発射されない、と皮肉った。

 この本は月刊誌「選択」の連載「本に遇う」をまとめたものである。「アベノヒトリズモウ」と題した一編がとりわけ秀逸。

 2022年2月号の「文藝春秋」に載った安倍晋三への「独占インタビュー」を痛烈に批判している。

 この号には岸田文雄の「緊急寄稿」も掲載されているが、その「現元首相を二枚看板にした作法」を捉えて河谷はこう指弾する。

「かつて『金脈批判』で現職首相田中角栄を窮地に追い込んだ同じ雑誌とはとても思えない。あからさまな権力者への擦り寄りぶりは、一体どうしたことだろう」

「文藝春秋」が「月刊Hanada」になってしまったわけである。

「インタビューというのは、聞き手と答える人とのやり取りに妙味があり、『聞きづらいこと』を聞いてどう応ずるかが見所である」と河谷は説き、「しかし安倍の言いたいことが続くばかりのさながら独り相撲で、これはただの宣伝ビラでしかない」と断罪している。

 河谷が番外として追悼している渡辺京二の司馬遼太郎批判も鋭い。

 渡辺は初期の司馬作品は愛読したが、「坂の上の雲」で離れたという。その後、必要があって「翔ぶが如く」を読んだが苦痛だったとし、「小説としてみれば、スカスカである」のに、講釈ばかり多くて、読み続ける意欲をなくしたと回想している。

 私は「司馬遼太郎と藤沢周平」(光文社知恵の森文庫)を書いて司馬を徹底批判し、多くの司馬ファンから抗議の手紙をもらった。

 しかし、天皇制の問題をはずすと日本の歴史がよく見えると言っている司馬を肯定するわけにはいかない。「そんなバカな」である。

 河谷は「天皇制は必要なのか」の項で、在野の歴史家の岡部牧夫が「原則として死ぬまで一つの職務、それも自分の意志で選んだわけでもない職務を続けなければならないことは、非人間的で残酷な制度と言うほかない」と指摘しているのを引く。そして河谷は、岡部なら「特定の家系が政治的権威を世襲で伝世する君主制は、不合理でむだな体制である。世襲だと秀れた人物が常に国家元首になる保証がないし、またその維持に莫大な経費を要する」という論陣を張るだろうと予測している。 ★★★(選者・佐高信)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    本来は「9月左翼構想」だが…大谷が打てば打つほど手術明けの外野守備は前倒しの気配

    本来は「9月左翼構想」だが…大谷が打てば打つほど手術明けの外野守備は前倒しの気配

  2. 2
    真美子夫人も共同オーナーに? 大谷「25億円別荘購入」の次は女子プロバスケチーム買収か

    真美子夫人も共同オーナーに? 大谷「25億円別荘購入」の次は女子プロバスケチーム買収か

  3. 3
    福山雅治は自宅に帰らず…吹石一恵と「6月離婚説」の真偽

    福山雅治は自宅に帰らず…吹石一恵と「6月離婚説」の真偽

  4. 4
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 5
    別居情報を払拭?福山雅治の妻・吹石一恵の幸せ自粛ライフ

    別居情報を払拭?福山雅治の妻・吹石一恵の幸せ自粛ライフ

  1. 6
    堀江しのぶがスキルス性胃がんと判明 余命2か月の宣告に…

    堀江しのぶがスキルス性胃がんと判明 余命2か月の宣告に…

  2. 7
    原田美枝子「女優生活50年」で紫綬褒章の感慨…夫・石橋凌の“隠し子騒動”乗り越えて

    原田美枝子「女優生活50年」で紫綬褒章の感慨…夫・石橋凌の“隠し子騒動”乗り越えて

  3. 8
    政権に忖度するテレビ朝日に「株主提案」で問題提起 勝算はあるのか…田中優子さんに聞いた

    政権に忖度するテレビ朝日に「株主提案」で問題提起 勝算はあるのか…田中優子さんに聞いた

  4. 9
    大谷「DH独占」打ちまくり、週間MVPも…他の野手を休ませられないロバーツ監督のジレンマ

    大谷「DH独占」打ちまくり、週間MVPも…他の野手を休ませられないロバーツ監督のジレンマ

  5. 10
    あえてGWに「裏金不起訴」で大炎上!萩生田光一氏と世耕弘成氏を待つ“市民感覚”の鉄槌

    あえてGWに「裏金不起訴」で大炎上!萩生田光一氏と世耕弘成氏を待つ“市民感覚”の鉄槌