直木賞作家・今村翔吾氏 駅ナカ書店をプロデュース 小説家デビューゆかりの地・佐賀に恩返し

公開日: 更新日:

 直木賞作家の今村翔吾氏がプロデュースする書店「佐賀之書店」が3日、JR佐賀駅構内の商業施設「えきマチ1丁目佐賀」にオープンした。

 約82.5平方メートルの売り場に児童書や小説、雑誌など約1万2000冊が並び、同氏の作品コーナーも設置。オープン初日は自らエプロン姿で来店客を出迎え、くす玉を割って開店を祝った。

 滋賀県在住の同氏だが、デビューの契機となったのは、実は佐賀。今はなき、「九州さが大衆文学賞」(2016年)で大賞を受賞し、選考委員であった北方謙三氏が「プロとして通用する」と出版社に推薦をした一言がきっかけとなった。いわば、小説家としての生誕の地である佐賀への恩返しを果たすべく、今回の出店を決意したのだ。

 また、書店減少への危機感も背景にある。氏は2021年に、閉業寸前だった大阪府箕面市の書店「きのしたブックセンター」を引き継いでリニューアルオープンし、2022年に「塞王の楯」で直木賞を受賞後、119日間で全国47都道府県の書店を巡って応援するイベント「今村翔吾のまつり旅」を敢行。イベント中はワゴン車に机を設置して執筆を続けた。

 出版不況が叫ばれて久しいが、日本出版インフラセンターの調査によると、今年6月現在の全国の書店は1万1219店で10年前から約3割減少。佐賀県も例外ではなく、4月の佐賀新聞の報道によると1990年代初めの140店近くをピークに右肩下がりが続き、現在は3割以下の約40店にまで落ち込んでいるという。

 佐賀の地名はヤマトタケルノミコトが「栄の国」と呼んだことに由来するという。2000年後の佐賀はなんと呼ばれているだろうか。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    金足農・吉田大輝は「素質は兄・輝星以上」ともっぱらだが…スカウトが指摘する「気がかりな点」

  2. 2

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  3. 3

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  4. 4

    参政党・神谷代表が予算委デビューでダサダサ提案 ムキ出しの「トランプファースト」に石破首相もNO

  5. 5

    金足農(秋田)中泉監督「やってみなくちゃわからない。1試合にすべてをかけるしかない」

  1. 6

    ドンが次々に退く“昭和の芸能界”の終焉…権力集中、ムラ社会化したいびつな世界だった

  2. 7

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  3. 8

    8.31に「備蓄米販売リミット」が…進次郎農相は売れ残りにどう落とし前をつけるのか?

  4. 9

    世耕弘成氏がもたらした和歌山政界の深いミゾ…子飼いの参院議員が自民から除名、“紀州戦争”の余波続く

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明