「ANIMATION WORKS COLLECTION」芸術新聞社編著

公開日: 更新日:

「ANIMATION WORKS COLLECTION」芸術新聞社編著

 気鋭のアニメーション作家16人によるアンソロジー作品集。ミュージックビデオやSNS、短編映画など、さまざまな媒体で発表された各自の作品が収録されている。

 書籍というメディアでは、音楽も流れてこないし、もちろん画面も動かない。動画が前提のアニメーション作品をあえて書籍という紙媒体で紹介するのは、1分あたり約500枚のコマが流れる動画では一瞬で通り過ぎてしまう「場面」と、じっくりと向き合えるからだ。登場人物が見せる一瞬の表情から、その感情を読み取り、読者なりの物語の続きを紡ぎだしたり、背景に描き込まれた細部を観察したり、視点が変わるだけで、作品世界により深く没入できる。クリエーターたちが丁寧に描き込んだ、そんな作品世界をより堪能してもらおうと企画されたのが本書だ。

 まず巻頭のスペシャル企画として、人気クリエーター・Waboku氏にアート連作「EDEN」について語ってもらうインタビューを収録。

 連作の1作目「1112F」に登場する、大きな成功を遂げたものだけが住む巨大なタワーマンションからの風景や、EDENの街並みや雲海を見下ろしながら回遊するバスタブ(いままさに資産家の娘が入浴中)、そして地上階のランドマーク的なスーパーマーケットなどをじっくりと味わうことができる。

 さらに廃室となった危険な区画を移民向けに貸し出している「B-893F」や、EDENのための研究施設で馬車馬のように働く人々が登場する「2F」など、上層階1112Fから降下した中産~労働者階級の人々の日常を描いた作品まで。各シーンやバスタブなど登場するアイテムの細部について作者に語ってもらいながら、作品のテーマや見どころを聞き出す。

 続いて登場するのは、映画「ワンピース」の劇中で流れるAdo「私は最強(ウタ from ONE PIECE FILM RED)」などnina氏が手掛けるMV作品。ポップなカラーで描かれるその作品からは、聞こえないはずの音楽が聞こえてくるとともに、描かれた少女が放つエモーショナルな光に包まれ、音楽と同化するような感覚に陥る。

 読者は、アニメーション作家が作画一枚一枚にかける熱量を実感することだろう。

 ほかにも、実写の中にシンプルな線で描かれたキャラクターが登場する大鳥氏のMV・ヨルシカ「言って。」や、主人公の少女や女性の微妙な表情の変化がよく分かるちゅーたな氏のオリジナルビデオの連作を収録。そして、登場する豚や魚のキャラクターが、ディズニーのレトロ作品のテイストを感じさせる若林萌氏のオリジナルフィルム「サカナ島胃袋三腸目」など、それぞれ個性豊かな作品が並ぶ。

 表現方法も16人16様で、アニメーションファンならずとも、その確かな才能に触れることができ、充実の読書体験となることだろう。

 (芸術新聞社 2860円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到