「MAGNUM MAGNUM 増補改訂版」ブリジット・ラルディノワ編 小林美香、ヤナガワ智予訳

公開日: 更新日:

「MAGNUM MAGNUM 増補改訂版」ブリジット・ラルディノワ編 小林美香、ヤナガワ智予訳

 ロバート・キャパやアンリ・カルティエ=ブレッソンら著名な写真家4人によって1947年に設立された伝説的な写真家集団マグナム・フォト。その創設75周年を記念して出版された写真集。

「4人がそれぞれ互いの写真を編集する」という創設時の共同プロセスにならい、所属写真家が別のメンバーの6作品を選び批評し、その選択理由について解説するという構成。世界中で20万部以上を売り上げた2007年の60周年版の出版後、新たにマグナム・フォトに加わった25人分が追加された増補改訂版で、88人の所属写真家の533作品を集成。A4変型判の全728ページで厚さ6センチという大きさもさることながら、重さ約4キロという本欄で扱った書籍史上これまでにない豪華本だ。

 久保田博二氏は、1986年に終身在職権を得た唯一の日本人正会員。

 1975年のサイゴン陥落を目撃し、アジアに再注目。1979年から、経済発展前の中国を1000日かけてめぐり20万点以上の写真を撮り、写真集や展覧会で発表するなど精力的に活動を続けてきた。

 その折に撮影した京劇の化粧室などとともに収められているのがミャンマーの仏教の聖地「ゴールデン・ロック」をテーマにした作品だ。

 岩山の山頂、切り立った岩壁に金色に輝く巨石が今にも落ちそうな絶妙なバランスを保って鎮座している。その岩の巨大さを引き立てるかのようにオレンジ色の僧衣をまとった僧たちが岩に向かって祈りを捧げている。

 実は巨石の上には高さ7メートルのパゴダ(仏塔)が建てられているのだが、そこをあえて画面からはぶくことで、厳粛な祈りの時間の緊張感が伝わってくる。

 絵画のように隅々まで計算し尽くされたその作品に対峙すると、時間を忘れ、いつまでも見ていたくなる。

 ほかにも、2017年のイラクで独立住民投票前に大規模集会のためにスタジアムに集まった人々を象徴的に撮影した作品(エミン・オーズマン撮影)や、ポーランド・ワルシャワでの人工中絶禁止法抗議デモに参加した女性の顔のアップなどを活写。2020年、南アフリカ・ヨハネスブルクでロックダウン中、停電に抗議するデモ後、投石が転がるゴーストタウンのような道路で倒れた電柱に寝そべる男性など、世界各地で起きている出来事や文化、問題を記録・発信してきたマグナム・フォトの真骨頂ともいえる作品が並ぶ。

 証言者として、時代に伴走し、変化する写真の役目を自らに問い続けながら、写真表現のあらゆる可能性を追求してきた彼らの作品は、同時代を生きる我々にさまざまなインスピレーションを与えてくれる。写真に携わる人にとっては貴重な教科書ともいえるだろう。 

(青幻舎 2万2000円)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」