「争いばかりの人間たちへ ゴリラの国から」山極寿一著

公開日: 更新日:

「争いばかりの人間たちへ ゴリラの国から」山極寿一著

 ゴリラはこれまで100年以上も、暴力的で好戦的な動物とみなされてきた。しかし、40年余りアフリカに通ってゴリラの暮らしを体験した著者は、彼らが慈愛に満ちた家族生活を送り、巧妙なルールによって暴力の発現を抑えていることを知る。

 たとえばニホンザルは老いると若くて強いオスに群れから追い出されるか、あるいは控えめな態度で群れに残るしかない。しかしゴリラは、父親が離乳した子どもを育児する。子どもに頼られるようになると背中の毛が白銀色に染まり、暗い森の中で光輝くようになる。息子たちは成長して力が強くなっても、そんな父親を邪険に扱うことはない。外から強いオスがやって来ても息子たちは父親を見捨てることはないという。

 また、自分より優位な者同士のケンカに介入し、どちらにも加勢せず、ケンカを鎮める。勝者をつくって終わらせるのではなく、ケンカそのものをやめさせようとするそうだ。

 人間は負けないことが勝つことと同一視され、自己実現を目標とし、個人の利益ばかりを追求する世にしてしまった。だがゴリラ同様、私たち人類の祖先も平和で平等を希求する社会をつくっていたはずである。めまぐるしく価値観が変わる現代社会を、霊長類学者が「ゴリラの目」で見つめ直す。

(毎日新聞出版 1760円)

【連載】木曜日は夜ふかし本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束