著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

PASSAGE by ALL REVIEWS(神保町)「鹿島茂さんという“資源”を最大限に生かそうと始めました」

公開日: 更新日:

 あら、変わった本屋さん。と見つけたのはコロナ禍後期だった。シェア型書店がまだまだ珍しかった2022年3月、神保町での、その最初の店としてオープンした。今やお客がひっきりなし。すずらん通りの名所化している。

 ホームページを見て、仏文学者の鹿島茂さん経営の店と思いきや、若干ニュアンスが違った。リクルート出身で、アーカイブの書評サイト「オールレビューズ」を運営する次男の由井緑郎さん(42)が代表で、「僕の持つ“資源”を最大に生かしてできることを、と始めました」とおっしゃる。

「ん? 資源とはお父さまのことですか?」

「はい、そうです」

 新感覚の用語づかいに驚いたが、開店経緯を聞いて膝を打った。

「埋もれちゃってる、先人たちが書いた品質の良い書評をデータ化して読めるようにと立ち上げたのが『オールレビューズ』ですが、ここはその実店舗版なんです」と。

そうそうたる作家らが書評した本と著作がずらり

 棚は362ある。そのうち多数が、そうそうたる作家や研究者らの棚で、書評した本と、彼らの著作が並ぶ仕組みだ。

 約60平方メートル。足を踏み入れるや否や、右手に、新刊「上野がすごい」を面陳列した柳瀬博一さんの棚。「関東大震災がつくった東京」「小泉今日子の音楽」などを書評なさったのね……と拝見。上下左右、後ろの棚に目をやるに、四方田犬彦、中島京子、原武史、大竹昭子。

 心の中で「すごいすごい」と叫びながら進むと、うわー荒俣宏だ、内田樹だ、俵万智だ、谷川渥だ、井上ひさし(遺族が出店)だ。鹿島茂の棚で、その名も「パリのパサージュ」のページをめくり、パサージュとはガラス製アーケードに覆われたパリの商業空間のことだったのね、と呟いたり。青土社が「書店では売れない本たち、半額」と書いて、小さな傷のある「あいぬ物語」「スティッチ」などを並べていたのも印象的。

「書評関係以外で棚を持ってくださっているのは、ひたすら本好きの一般の人ですね。もっと言えば、僕と同じで『本が好きな人が好き』という感じの人」と由井さん。ひと棚月額4000円から。「少し空いてます。どうぞ」とのこと。神保町界隈などにあと3軒稼働中でもある。

うちの推し本

「子供より古書が大事と思いたい」鹿島茂著

「1996年の講談社エッセイ賞受賞作。鹿島さんが子煩悩な父であったら、鹿島茂たりえなかった、と今では思います。この本に出てくる、パリの古本屋を連れ回されている2歳の息子も、アンジェで古本探しから戻ると、車の中で百科事典の上で寝ていた小学生の息子も僕。父がいかに激しい古書収集魔だったか、さまざまつづられています。面白いので、おすすめです」

(青土社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇