「解剖学者全史」コリン・ソールター著、布施英利監修、小林もり子訳

公開日: 更新日:

「解剖学者全史」コリン・ソールター著、布施英利監修、小林もり子訳

 有史以来、人類にとっての一番の謎は自身の体だっただろう。しかし、17世紀に顕微鏡が、以降、X線や内視鏡、さらにCTスキャンやMRIの登場によって、我々の体は未知の世界ではなくなりつつある。

 そうした機器が登場するまで、人類はどのように自らの体についての知見を積み重ねてきたのか。本書は、解剖学の歴史をたどるビジュアルテキスト。

 現存する解剖学の最古の記録は、約3600年前の古代エジプトの「エドウィン・スミス・パピルス」だが、その中にはさかのぼって5000年前までの記録の写しも含まれているという。

 同文書には、頭蓋の損傷が体の別の部分に与える影響などの記述のほか、脊椎のケガに関する近代的な診断プロセスや、心臓の鼓動と脈拍の関係なども記されている。

 以降、医学の父としておなじみのヒポクラテス(前460ごろ~前370年ごろ)や、現在のトルコに生まれ静脈血と動脈血の違いについて最初に論じた解剖学者で天才外科医のガレノス(129~216年)にはじまる、解剖学の歴史を詳述。

 杉田玄白らの訳書「解体新書」の2年前(1772年)、河口信任によって京都で出版された日本で最初の近代的な解剖書「解屍編」や、近代において麻酔を用いた最初の外科手術を行った華岡青洲の外科治療の記録集「竒疾外療図卷」(1837年)なども網羅。

 ほかにも、1937年の出版当時、史上最高の出来栄えと評判の解剖図が収録されていたが、ナチスによって処刑された犠牲者の死体を参考にして描いたため絶版となっているオーストリア人ペルンコップの「臨床局所解剖学アトラス」など、負の歴史にも触れる。

 解剖学者らの未知なるものへの探求心に脱帽。

(グラフィック社 4290円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到