「解剖学者全史」コリン・ソールター著、布施英利監修、小林もり子訳

公開日: 更新日:

「解剖学者全史」コリン・ソールター著、布施英利監修、小林もり子訳

 有史以来、人類にとっての一番の謎は自身の体だっただろう。しかし、17世紀に顕微鏡が、以降、X線や内視鏡、さらにCTスキャンやMRIの登場によって、我々の体は未知の世界ではなくなりつつある。

 そうした機器が登場するまで、人類はどのように自らの体についての知見を積み重ねてきたのか。本書は、解剖学の歴史をたどるビジュアルテキスト。

 現存する解剖学の最古の記録は、約3600年前の古代エジプトの「エドウィン・スミス・パピルス」だが、その中にはさかのぼって5000年前までの記録の写しも含まれているという。

 同文書には、頭蓋の損傷が体の別の部分に与える影響などの記述のほか、脊椎のケガに関する近代的な診断プロセスや、心臓の鼓動と脈拍の関係なども記されている。

 以降、医学の父としておなじみのヒポクラテス(前460ごろ~前370年ごろ)や、現在のトルコに生まれ静脈血と動脈血の違いについて最初に論じた解剖学者で天才外科医のガレノス(129~216年)にはじまる、解剖学の歴史を詳述。

 杉田玄白らの訳書「解体新書」の2年前(1772年)、河口信任によって京都で出版された日本で最初の近代的な解剖書「解屍編」や、近代において麻酔を用いた最初の外科手術を行った華岡青洲の外科治療の記録集「竒疾外療図卷」(1837年)なども網羅。

 ほかにも、1937年の出版当時、史上最高の出来栄えと評判の解剖図が収録されていたが、ナチスによって処刑された犠牲者の死体を参考にして描いたため絶版となっているオーストリア人ペルンコップの「臨床局所解剖学アトラス」など、負の歴史にも触れる。

 解剖学者らの未知なるものへの探求心に脱帽。

(グラフィック社 4290円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性